投稿

使用5ヶ月でのiBookレビュー

昨日書いた、点かなくなってしまったスリープランプですが、いつの間にかちゃんと点滅するようになってました。なんだったんだろう、不可解だ。 さて。購入して5ヶ月たったiBook(G3/800MHz/CD/640MB)のレビューです。iBookG4はまだ見たこともない状態なのでそれとの比較は出来ませんが、使い込んだ後の感想などはあまり見かけないので、書いてみようかと思います。そいえば、売り切れ続出らしいiBookG4ですが、近所のお店ではおととい段階で在庫有りになってました。田舎ではそんなにはしはし売れないらしいです。 「はしはし」って、方言? では、思いつくままにレビューです。まずは外見から。 5ヶ月たっても、「これは良い」と思えます。好きです。それ以上にPowerBookのアルミが好きですが、でもこれも好きです。上蓋のリンゴマークとスリープランプは、周りの人にも好印象を与えています、たぶん。 耐久性も良いですね。移動時は一応インナーケースを使ってますが、今のところ傷もなく過ごしています。持ったときもがっしりしてますし。ただ、つるつるなので指紋べたべたになるのが気になります。一度も磨いてないから、もう元のつるつるには戻らないかも・・・ キーボードが半透明なのは少しいただけませんが、外装と同じ色よりはアクセントがあっていいかもしれません。iBookG4は白系統のべたになったみたいですね。見てみたいです。打鍵時もなかなか快適です。ThinkPadよりも私には好みかも。。。店頭で触ったことしかないですけど。 電源コードの形や、本体との接合部など、Windows機には見かけないデザインでうれしいですね。最初は驚きましたが、単なる黒いコードが出ているだけのパソコンは、もう買いたくないとさえ思えます。 ラッチも楽しいです。開けるときの動きがもっとスマートだと最高です。でも余分な機構つけて壊れやすくなるのも困りますね。 さて、続いて中身の使い勝手です。OSは10.2.6(Jaguar)でした。現在は10.3(Panther)で使ってます。メモリーを購入と同時に640MBまで増設したので、ハードディスクのスワップにいらつく場面は経験していません。でもPhotoShopELの起動は果てしなく遅いです。Dockに入れておいて間違ってクリックしようものなら、トイレに行って来れてしまいます。フ...

Mac OS X v10.3 "Panther"

というわけで。ずいぶん世間様から遅くなってしまいましたが、Pantherです。打つの面倒なので、10.3とします。 データをすべてバックアップしてから、勢いよくアップグレードインストール!バックアップはiPodが大活躍でした。早くて大容量で便利です。 1時間ほどでインストールが終了しました。新しくなったログイン画面にびっくりしながらログインし、動作チェックです。 だいたい動きましたが、Safariはやっぱり止まってしまいますね。なんでしょう。Yahoo!Japanでニュースを見た後、戻るボタンを2回続けてクリックしただけで固まります。今までと症状変わらず・・・・あうーーー 他に一つ、致命的な事態が起こりました。以前にご紹介したGhostscriptを使ったPDFの生成が行えません。正確にはSambaからPSデータを送れないみたいです。もしかしたらSambaがドライバからデータを受け取ることができないのかも。もしかしたらもしかしたら、ドライバがうまく動いてないのかも。でもどのメーカーの使っても同じだし・・・ どうにも不可解な現象なので、思い切ってクリーンインストールしてみました。 結果。 Safari、止まりません! ばっちり動きます! 完璧! ブラウズしながらの文字化けもしなくなりましたし、噂によると掲示板などで入力したものも文字化けしないとか、しにくいとか。うれしいですね。 PDF! 出来ません! さっぱりできません! Ghostscriptは動くようなので、印刷の時にPSでファイルに保存して、それをシェルでps2pdfwrに渡してやることで対処しています。でも何で動かないんだろ~ ほかには・・・そういえば、10.2の時はホームフォルダのアイコンが普通に整列した状態じゃなくて、変わった配列で並んでましたが、10.3は普通に並んでますね。方針転換?iBookだったからでしょうか? 肝心の動作速度ですが、速くなったという印象はないものの、遅くなったという感じもありません。機能追加をしたのに速度が落ちないというのはうれしいですねぇ。プレビューばかっぱやっ!もうAcrobat Readerには戻れません。Windowsにも戻れません。Exposeも快適です。G3でこんなに快適に動くとは! でも、Expose、Dockにしまったものは無視されちゃいます。背景をすっきりさせた...

MT4iの不調、とりあえず解決

湖西災害ボランティアの 携帯向けページ の表示が遅い、もしくは携帯電話から表示できない問題ですが、なんとか対処できました。 オリジナルコードの839~841行目でHTMLコードの出力をしていますが、そこを以下のようにしました。 # 表示 binmode(STDOUT); print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS¥n"; print "Content-Length: " ,length($data) ,"¥n¥n"; print $data; オリジナルコードではContent-Lengthの値を指定するときに、length($data)の値に、改行した回数をプラスしていたようですが、どうもそれがうまくなかったみたいです。レンタルサーバーとの相性ですかねぇ? googleで検索して引っかかってきた ここ でのやりとりを追っていったところ、 $data=~s/¥n/¥n/g を加算する代わりに binmode(STDOUT); とする方法があったので試してみたら、ビンゴでした。やってることはよく分かりませんが(汗) 自分のau携帯で表示が出来るようになったので、あとはi-modeと、j-じゃなかった、ボーダフォンライブで確認がとれれば、とりあえず解決です。ツーカーはauと同じEZ-webなので大丈夫なはず。もし、わざわざテストしてくださった方がいらっしゃいましたら、結果をコメントでお知らせください。泣いて喜びます。よろしくお願いします。 ちなみに、上記コードのすぐ後にあるエラー表示の部分も同様に書き換えました。よく分からないので、それでいいのか試してみる以外にないんですが、どうしたらエラーになるかわからないので、放置の予定(汗) 一つ問題が解決すると、すがすがしい気分になりますね~

iBook G4発表

突然 iBook G4 が発表されました。10月25日発売。これは取り上げておかねば。ワタクシってば、5ヶ月前にiBook買ったばかりですよ。G3の800MHzでCD-ROMなやつです。一番安い奴ですね。それにメモリを512MB、AirMacカードを足して使ってます。写真データが増えてきたためかiPhotoの起動に時間がかかるようになってきましたが、それほど不満なく使っています。 そんなワタクシから見たiBook G4のうらやましいところ。 まずG4になったところ。PowerBookG4のG4とは違う点があるんでしょうか。周波数だって少し前のPowerBook並ですよね。上位機だと1GHzですし。 次はUSB2.0。対応機器は持ってませんが、なんとなく欲しいでしょ。 さらにコンボドライブ。値段一緒なのに、コンボですか。しかもスロットローディングですか。かっちょいい~ 最後にAirMac Extreme対応、オプションで内蔵Bluetoothモジュールも搭載可能なこと。AirMac Wxtremeはファイルサーバーとのデータ転送時に効いてきますし、Bluetoothはワイヤレスなマウスを使ってみたいでしょ。 なんだか、うらやましいところばかりですね。 でも気になるところもいくつか。CPUが変わったので、熱が気になります。PowerBookで対処できているので大丈夫だとは思いますが、G3なiBookでも左のパームレストが熱いので。CPUがどこに搭載されているか知りませんが、全体の温度は上がるはずですし。気になる。 もう一点。iBookはHDDの転送速度が遅いと聞きましたが、どうなのでしょうか。仕様では以前からUltraATAとなってますよね。ちゃんと速いのかなぁ。Macの世界はまだまだ謎だらけです。 半年近くiBookを使って不満を感じているのは、左パームレストの熱と、液晶がもう一息パリッとしてほしいところ、ぐらいでしょうか。スピードも遅いとは思いますが、それほど気になりません。十分でしょ。 Photoshopを起動すると泣きたいぐらい時間がかかりますが、これはもうあきらめました。本格的にレタッチしたいときはP4搭載のデスクトップPCを使うことにします。画面も広いですし。 最近つくづく感じるのですが、日々の作業にはこのiBookで十分なのですよね。それでもPowerBo...

なぜだーーーー!(MT4i不調です)

去る10月14日に待望のMT4i Version 1.4が 公開 されました。ベータ版を試す間もないほどの速攻の正式版公開、大変ありがたいことです。開発が停滞気味のmail2entry穴水版とは大違い(汗) 今回からBerkleyDBに正式対応してくださいました。これで、 湖西災害ボランティア で活用できます。ついに携帯からの閲覧が可能になって、mail2entryと併せればパソコン無しで運用できるようになります。被災時に向けて、やっと使える見込みのあるシステムができあがります。 と思ったら。 うまくいかないんです(涙) まずはパソコンから 湖西災害ボランティア携帯版(http://www.kosai-sk.or.jp/saigai/news/i/) をご覧ください。うまく表示されました?妙に時間がかかったと思います。 Mobile-bozu携帯版(http://www.mobile-bozu.com/i/) も仮設置しましたので比べてみてください。こちらはサクサクと表示されます。 さて。湖西災害ボランティア携帯版、妙に時間がかかるものの、一応見ることは出来ました。ところが、携帯電話から見ようとすると、見れないんです。少なくとも私の携帯からは。auのC3003Pを使っていますが、タイムアウトしてしまいます。タイムアウトする時間が30秒の設定だったので倍の60秒にしてみましたがそれでもだめ。。。 他の機種や他キャリアからだと見れますでしょうか?見れたという方、よろしかったらコメントでお知らせ頂けると嬉しいです。 ちなみに、Mobile-bozu携帯版は私の携帯電話からでもちゃんと見れるんです。違いは湖西災害ボランティアのデータベースがBerkleyDBでMobile-bozuはMySQLを使っていることでしょうか(もちろんサーバーは別会社のものですが)。パソコンから見れる時点で設定は合っていると思いますし・・・ やはり妙に時間がかかるあたりが怪しい。サーバーが重いのかなぁ・・・それとも消したエントリーが大量にあるので、それでもたついてるのかなぁ・・・困ってしまいました。不要なファイルの整理をコツコツやってみるしかないかなぁ。

MacOSX10.2.8アップデートしたものの

10.2.8へのアップデータが出て早幾日。ようやくアップデートしました。何が変わったかよく分かりませんが、とりあえずSafariがマイナーアップしたようです。でも文字化けについてはなんら解消されていない模様。 HAPPY Macintosh Developing TIME! さんで早速新版対応の 文字化けパッチを当てたWebCore が配布されているので、そそくさと導入。 さて。そのSafari、どうもおかしいです。固まってしまうことが多くなりました。Yahoo!Japanのトピックスの気になるものを開いて、詳細まで読んで、トップに戻ろうと戻るボタンを2回続けてクリックすると固まります。かなり確率高いです。固まったあともメニューやcommand+qは効くので終了出来ますし、不思議です。 調べてみると、どうもAtok15との相性が悪いようです。command+spaceでU.S.に切り替えてから同じことをするとすんなり動作します。あらー 来月にはAtok16が出るみたいなので、アップグレードしてみようかなぁ。 他には、Flashを使ったページで強制終了になることが多々あります。「イオン 岡崎」をgoogleで検索してトップに出るページを開けません。IEだと問題なく開けます。FlashとShockwaveの最新版をインストールしてみたら、さらに状況が悪化したような・・・ 今までなんの不具合も感じずに使っていたのに、マイナーアップしたとたんにこれなので、ちょっとがっくりです。はやく10.3が届かないかなぁ・・・

Samba3とMacOSXの相性は抜群

お寺ではRedHatLinux7.2と Samba を使って、ファイルサーバーを構築しています。7.2っていうのも、随分昔のバージョンになってしまいましたね。でも、現役です。 SambaとはWindowsのファイル共有サービスをUNIXサーバーで提供するためのソフトウェアです。お寺には数台のWindowsマシンがありますので、データはサーバーに置き、Sambaを使って共有サービスを提供しています。5月にiBookを購入したためそこにMacOSXからアクセスする必要が出てきたわけですが、これが一仕事でした。 Sambaから送られてくるファイル名などのデータがShift-JISだったので、Finderからアクセスすると文字化けしてしまうのです。そこで、SharityというソフトをiBookにインストールして対処していました。 と、ここでSharityについて書いた過去ログを探したら、書いてませんでした。あら。Sharityについては Mac Magazine X さんの こちら をどうぞ。MacOSXからWindowsの共有フォルダにアクセスするためのソフトウェアです。SambaはWindowsの共有フォルダ機能をUNIXサーバーで実現するソフトですから、相手がSambaであってもうまく動きます。 そして先月、Sambaの新版であるSamba3がリリースされました。Samba2.2からのメジャーバージョンアップです。MacOSXユーザーから見た今回の目玉は、なんと言ってもUnicodeへの対応です。FinderはUnicode対応ですから、サーバー側にSamba3を導入すれば特別なソフトウェアを使うことなく、Finderからシームレスに共有フォルダにアクセスできるようになります。 さっそくインストールです。記述はすべてLinuxについてのものです。 Samba3は日本語の扱いに不備があります。Sambaに不備があると言うよりも、Sambaが呼び出して利用するシステム標準の文字コード変換関数iconv()に不備があります。対処法はglibcの修正か、libiconvの利用です。私はlibiconvを利用しました。libiconvはglibcから文字変換機能だけを切り出したライブラリだそうです。これに修正パッチを当てて利用します。 修正パッチは、 森山将之さん が こちら ...

MT4iがBerkleyDB対応に

talk to oneself 2  今日明日と泊まりで研修なもんで、ろくにテストもしてないんですが、仮公開します。 MT4i Version 1.4β1  β版ですので、ご利用は計画的に(違う)ご試用は自己責任で。 うれしいです~ 太鉄さんありがとうございます。さっそく実験を~、、、といきたいところですが、来週になってしまいそうです。くあっ。悔しい! きっと私が試せる頃には有志の方からレポートがガシガシあがっていて、さらに完成度が上がっているだろう、と密かに予想しています。楽しみ~

夢のようだ・・・

talk to oneself 2: MT4i Version 1.3公開 え~と、実はまだUTF-8環境での文字化けの不安は残りますが、Version 1.3を公開しました。 人生迷い箸: iMode対応 talk to oneself 2 の太鉄さんが作成されたMT4iを改造してiMode対応してみました。 iMode用URLはこちら→ http://valium.oops.jp/i/ 以下のような改変を施しました。 ・Berkley DB に対応(かなりいい加減な対応ですが・・・) ・iModeアクセスキーに対応 北海道で大きな地震が起きました。地震の後片づけ中に車にはねられて亡くなられた方もいるとのことです。ご冥福をお祈りします。時間がたつにつれ、被害状況が続々と報道されています。家屋の損傷、道路の寸断や液状化も起こっています。まだ余震が続く中、これから夜を迎え、被災地の方々はさぞ不安なことでしょう。願わくば、さらなる被害のでませんことを。 そんな中、talk to onself 2さんで、MTで作られたページをi-mode向けに変換するスクリプト「MT4i」の新バージョンがリリースされました。被災時における情報伝達の準備を進める中、MTを携帯電話から見れるようにするのが課題の一つだったため以前より注目していたのですが、Berkley DBに対応していないのが悩みの種だったのです。(i-mode向けですが、実際にはj-skyでもez-webでも見れるはず、です。ここ1、2年の機種なら大丈夫かと。Berkley DBとは、MySQLなどのSQLデータベースがサーバーに用意されてなくても使えるデータベース、だと思います。SQLデータベースをサポートする低価格レンタルサーバーは少ないので、MTで一番利用されてるのはBerkley DBなのでは。) それがなんと、人生迷い箸さんでBerkley DBに対応させる改造を行ったとのこと。それを受け、talk to onself 2の太鉄さんは改造部分を取り込む意向を示されました。 もう、夢のようです。 Berkley DB対応版がリリースされれば、mail2entryと組み合わせて、携帯電話のみでMTの更新から閲覧までが行える状況になります。そうなれば、後は実運用時のことを細かく想定して、諸問題を解決していくだけ。 湖西...

「被災時向けの機能」について

前のエントリーでの「被災時向けの機能」について質問をいただきましたので、どんなものかを書きます。コメントに書いてたら長くなってしまったので、改めてエントリー。 私は東海地震で大きな被害が想定される地域に住んでいるため、私の言う「被災時」の主な想定は地震災害です。 大きな地震が起これば通信状態が確実でない状態になることが予想されます。 そんな状況で、情報を確実にエントリーするための機能がまず一番の課題です。エラーが出たら通知する、成功したら通知する、というのが一番簡単な方法でしょうか。ただそれらがトラフィックの過度な増大につながってはいけませんから、ほんとにこの機能をつけて良いのかどうかは悩むところです。短い通知メールぐらいなら大丈夫だとは思いますが。 mail2entry自体も、事前学習をほとんど必要とせずに情報を発信できるという利点に注目して改造を始めました。被災時には各市町村単位で災害ボランティア本部が設置され、周辺地域からのボランティアはまずそこに集まります。そこに掲示されているたくさんの活動の中から自分の能力にあったものを選んで活躍することになるわけですが、インターネットを通じての情報発信というのは比較的高い専門技術を要する作業のため、人員確保が最大の課題です。 その専門性を少しでも取り除こうという試みが、Movable Typeの利用であり、mail2entryの利用です。Mavable Typeはブラウザベースでパソコンを選ばずに使えるので非常に有用なのですが、初めて使う人がすぐに使えるかというと、使えるのはやはりパソコンの玄人だけになってしまいます。 その点mail2entryならば、メールに書く書式さえ覚えるだけなので、格段に容易です。携帯電話に定型文として登録してしまえば、カメラも付いてますし、強力なツールになります。 こうした点を考慮して、穴水版mail2entryは、「そこ」に集まったボランティアが効率よく情報発信をすることに主眼を置いて作られています。ですからセキュリティ面は非常に弱いです。「被災情報を発信するページを荒らす行為の出来る人はいない」という、甘い認識もあります。 私は現在、湖西市災害ボランティアの一員として、主に被災情報・救援要請などの情報発信のための環境整備を行っています。メンバーがだれも生き残らなかったときのことまで考えると...

mail2entry改変情報

板屋かえでの覚え書き mail2entryを改変してみた 今回の改変の目的は ・PingのOn/Offをメールで制御できるようにする。  →スケジュールなどの更新はPingサイトに知らせたくない。ただそれだけ。 ・エントリーの内容(body)だけでなく、追記(extend)も書けるようにする。  →思いのほか長い文章になることがあるので、分けられるとうれしい。 ・署名部分の自動削除  →「---/n」の行より後ろは自動的に削除。ただし署名の先頭行が「---」じゃないとNGなわけですが。ボク仕様なのでOK(笑) 穴水版mail2entryの改変情報です。個人的には署名部分の削除機能にひかれます。追記のも重宝しそうですね。mail2entryを使い出すと、普段のエントリーをすべてメールで済ましてしまいたくなりますもん。取り込んじゃおっかなぁ・・・ メーラーの挿入する自動改行を取り除く機能が個人的にすごく欲しい今日この頃。でもとりあえず、被災時向けの機能の実装が先かなぁ。

セキュリティパッチ大過ぎ

先輩の依頼を受けて、液晶ディスプレイの購入をお手伝いしました。店頭で購入し、持ち帰り、そのまま設置。コードをつないで、画質調整して、おしまい。 赤い常時点灯が画面中央付近にあったのですが、しばらくすると消えました。・・・自力で直るものなんでしょうか。最近のは有機物質で作られてるのか?びっくりです。 そのまましばらく話していると、近々ADSLを導入するとのこと。現在はISDNのダイアルアップ接続です。ウィルス対策ソフトも導入していないし、WindowsUpdateのことも知りません。まあ、普通の人は知らない事柄ですよね。 ADSLで常時接続となると、ウィルス対策ソフトはともかくとして、WindowsUpdateはしておいた方が良いと思い、勝手にガシガシといじり始めます。OSはWindows Me。まあ、その、苦手なOSです。 一度もアップデートした形跡がないようなので、ダウンロードサイズはかなりのものになります。それも、一度パッチを当てるとそれに対応した新しいパッチがさらに登場したりして、もう、いつまでたっても終わりません。 ISDNですよ。64kbits/sですよ。なんだかんだで計3、40MBytesくらいダウンロードしたのではないでしょうか。時間かかりすぎです。これはもう、罪ですね。ADSLなら大したこと無いですが、ウィルスはISDNでだって感染するわけですし、ワームだって、何だって。修正にかかった時間分だけせめてなにかしらの謝罪が欲しいものです。 お金を取って売っている商品に欠陥があったわけですから、どこかに一言「ごめんなさい」と欲しいですよ。「申し訳ありませんが」とか「すいません」とか、そういうニュアンスではなく、素直に、一言。 もちろん、ウィルスやワームといった、人に迷惑をかけるものを作る人の方が悪いです。それがなければ、OSメーカーだってそれに対処する時間と人材を他のもっと有意義なことに使えるんですから。消費者の不利益しか生みません。 でもやっぱり、消費者から見て気になるのはOSメーカーの対応なんですよね。時間をかけて修正パッチをダウンロードして、その間何も出来ず(ダウンロードしながら作業したらOS落ちそう)時間を浪費してしまうのですから、せめて一言「ごめんなさい」と言ってもらいたいです。 WindowsUpdateサイトのどこかに「ごめんなさい」と表示さ...

穴水版mail2entry ver.0.2.0公開します

※最新版が公開されていますので、このページからのダウンロードは出来なくなりました。 こちらへ 名前、変えた方が良いですかね。 Joi Ito さんのと混同されないように。んー えー、ver.0.2.0です。rebuild_indexも合わせてダウンロードしてください。 Download mail2entry.cgi (ダウンロード後、拡張子.txtを.cgiに変更) Download rebuild_index.cgi (ダウンロード後、拡張子.txtを.cgiに変更) 追加機能、改良点を更新履歴より以下に引用します。 更新通知pingを発信できるようにしました。それに伴い、Setting節に$flagpingを新たに設けました。1で発信、0で発信しません。 ブラウザからmail2entryを実行した場合の結果表示が文字化けする問題に対処しました。 2通以上のメールを処理すると、前のエントリーへのナビゲータがうまく付かないことがある問題に対処しました。この問題に対処するため、rebuld_index.cgiも更新されています。でも、メールを送った順番とエントリされる順番が逆転してしまう場合などにはまだ現象が出ます(逆転してしまうのも原因不明)。なお、rebuld_index.cgiへBlogIDをmail2entryから受け渡すようにしたため、今までのようにrebuld_index.cgi内でBlogIDを指定する必要が無くなりました。perlのパス以外はそのままで使えると思います。 更新通知のpingが問題なく送れるようになったようなのでバージョンを0.2まで上げました。また少しまともなスクリプトになった気分(笑) リビルドのあたりのコードが少し変わりました。blog->saveが新登場。いまいち使い方分からず使ってます。こうしたらいいとか、ここが変とか、どしどしご指摘くださいませ。 アップデートするときの注意点。 更新履歴にもありますが、Setting節に$flagpingが新たに加わっています。一番下に追加しましたので、それ以降のソースをカットアンドペーストしてください。ソース自体を改造されてる方は申し訳ありませんが前バージョンと見比べながらアップデートしてください。どこを書き換えたかもう分からないです・・・ rebuild_index.cgiもアップデ...

mail2entry、表示部で文字化けしてました

pingの問題を追求してたら、関係ないところのバグを見付けました。 useがいっぱいあるところのすぐ下のこの文を、 print "Content-type: text/html; charset=$to_jcode?n?n"; 下のように変えないと、ブラウザからmail2entry.cgiを直接実行した場合に文字化けして表示されてしまうことがありました。エントリー自体はちゃんとされますが、気持ち悪いので修正。 my %printJcode = ( "euc" => "EUC-JP", "sjis" => "SHIFT_JIS", "jis" => "ISO-2022-JP", "ucs2" => "UCS2", "utf8" => "UTF8"); print "Content-type: text/html; charset=$printJcode{$to_jcode}?n?n"; ・・・UCS2って何?(汗) 2003/9/23追加: "utf8" => "UTF-8" (ハイフンが入る)が正しいです。板屋かえでさんありがとうございました。

zenback