投稿

10月, 2004の投稿を表示しています

GarageBandでテレホン法話

来年1月に、テレホン法話というのをやることになりました。テレホン法話とは、テレホン法話用電話番号に電話をすると、法話が聞けるというものです。布教などのことについて愛知・静岡・岐阜・三重を管轄する東海管区教化センターというところがあるのですが、そこのテレホン法話に私の法話が流れることになります。週替わりなので、1月のとごかの週になります。そのうち決定されて連絡が来るのでしょう。 持ち時間は2分半。教化センターで法話担当者の自己紹介を入れてくれて、それが30秒。都合3分です。専用電話番号は名古屋局番なので、名古屋市の人ならば市内通話料金で聞くことが出来ます。うちは静岡なので高くなりますけど。・・・なんかやだな。 まあとにかく、当番が回ってきてしまったので仕事を済まさなければなりません。お説教は対面してするのが一番ですが、こういうのも、普遍的な内容で話すのであれば有効だと思います。がんばらねば。 送られてきた10分テープに法話を吹き込みます。2分半の原稿を考えて、吹き込むだけ。それだけです。もちろんチェックは入りますが、私のする作業としてはそれだけ。ところが、たったこれだけのことが大問題でした。 テープレコーダーなんて、見あたらないんです。そんな悩みをある会議の時に漏らしたら、やはり同じように悩んでいたおっさまがいまして、周りを巻き込んで議論になった結果、パソコンで録音したものをCDに焼いて、CDラジカセのあるところに行ってテープにダビングすればいいだろうと、言うことになりました。Oh,ナイスアイディア! そんなわけで、私はなんとなくPowerBookの GarageBand で作業することにしました。本堂で使っているマイクを持ってきて、そのままだと音量レベルが足りないのでポータブルスピーカーをアンプ代わりに間に入れて増幅し、PBのライン入力端子につなげました。GarageBandを立ち上げてボーカルのNo Effectsで録音開始すると・・・ おぉおー、録音できてるー!録音経過時間もちゃんと確認できます。ちょっと時間オーバーしてしまったので前後の無音部分を削ったり、ここにもう一言入れたいところには追加で録音したものを挟み込んだり、すごい本格的な編集も出来ます。噛んだりしたら、テープに直接録音してたら最初からやり直しですものね。噛み体質としてはありがたいです。 ってすんな

mail-entry-0.5.2リリースです

はいどうも。簡単な修正なのになかなか手が回らず、ようやくリリースです。なにをしてたかっていうとwp-mail.phpの改造なわけでして、こちらもあと一息。これから問題になりそうなのは自動エントリーの手段にあり。って、WordPressをXOOPSで使ってる人にしか分からない話題ですいません。MTのエントリーなのにねぇ。 修正点は一つだけ。0.5.0より、mail-entryを設置したディレクトリの取得方法を変更していたのですが、これをすっぱりあきらめて、mail-entry-config.cgiで設定するようにしました。MTディレクトリとmail-entryディレクトリの項目が増えていますので、新たに入力してください。(0.5.0以降からのバージョンアップであれば、mail-entry-config.cgiをいつも通りに開いて、増えた設定箇所を新たに入力するだけです。それ以前の場合は、ail-entry-config.cgi?readとして開いてください。設定の移行が出来ます) それから、今までどこでも触れていないのですが、mail-entry-config.cgiを利用するに当たって、ひとつ注意点があります。設定ファイルを書き込む時間は最大限短くしていますが、同時にmail-entry-config.cgiを利用して設定を書き換えたりすると、設定ファイルが壊れる可能性があります。それらを予防する措置は一切施していません。読み込んだ時点での内容と、書き込む瞬間の内容を比べたりもしていませんから、多人数で使用すると設定があっちゃこっちゃになってしまいます。そういうシチュエーションはあまりないでしょうけれど、念のため、お気をつけください。 ダウンロードはこちらから。 ところで、wp-mail.phpの話なのですが、GPLのソフトウェアって、改造した場合は改造したファイルの公開だけとかではいけないのでしょうか。ファイル名を別にすればそれ単体でも問題は起こらないようにも思えますが、ライセンス訳を読んでもそのあたりよく分からず・・・詳しい方いらっしゃったら教えてください。

Firefox MacOSX

先日Firefoxのプレビューリリース版が公開されました。Windows版では早いうちに日本語版が出ましたが、Mac版はまだです。 Firefoxを日本語化するためには拡張機能を利用します。その拡張機能の名前がJLPというのですが、L10Nフォーラムに「Firefox Development JLP」というのの公開が報告されました。Mac版もあります。名前の通り正式リリースではないのですが、なにはともあれ日本語でFirefoxが使えそうということで試してみました。 今までは0.9.3を使用していました。プロファイルはそのまま(バックアップもし忘れて)英語版のPR(0.10.1)をコピーして起動。JLPをドラッグアンドドロップでインストール。でも日本語化されず、再度インストールし直したらJLPの設定画面も出てこなくなってしまったので、フォーラムにあるとおりchrome.rdfを削除してみたら、ばっちりでした。(設定画面は出ないままですけれど) 日本語化されているといっても、まだ環境設定の窓が狭かったりと完全ではないです。作成されてる方はMacが手元にないということなので、情報提供すればどんどん良くなっていくと思われます。チャレンジした方はどしどし連絡してみましょう。 英語版でも日本語のページもちゃんと表示されますし、困ることはないのですが、メニューが日本語だとやっぱり落ち着きますね。うれしいです。

S.M.A.R.T.

デスクトップ(Windows機)のS.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and ReportingTechnology)がおっしゃってます。「そろそろやばいよ。バックアップして交換しましょ」 まだ2年くらいしか使ってないはずなのに、このHDD。チェックディスクかけたら80セクタくらいが不良と判断されました。80G中の80セクタですからそれ自体はたいとたことないんですけれど、これが日に日に増えていったらどうしよう。 チェックディスクかけてからS.M.A.R.T.が騒ぎ出したのがさらに不思議だったりします。

あっちもこっちも

最近は wp-mail.php いじってます。XOOPSモジュール版のほう。 それから sb も気になる日々。MTのライセンスがきつめになってしまったので、移行をちらほら考えてみたり。でもMT3も使ってみたいし。こっちはPerlだからmail-entryの移植も楽かなぁ、などと考えてみたり。これでオープンソースならなぁ。改造する分には自由なので問題ないのですが。

風邪から復活

風邪を引くと毎回長引かせる癖が付いていましたが、今回はすんなりと治った模様です。でもまだちょっと喉が気になる、かなぁ。これぐらいはしょうがない。 ponyさんからのコメントで気が付いたのですが、mail-entry.cgiの改良ばかりに目を奪われて、rebuild_index.cgiへ必要な変更を加えるのを忘れていました。今のままだと環境によってはMTディレクトリを見つけられずに再構築時にエラーが出てしまいます。ただ、エントリー自体は登録されているので、mt.cgiで再構築してあげればちゃんと現れます。(再構築しないと他のエントリからのナビゲーションリンクが正しく貼られません) また、0.5.0以降でのカレントディレクトリの取得方法(mail-entryディレクトリの取得方法)が、サーバー環境に随分影響されるようなので、いっそのこと設定で指定するようにしてしまおうと思っています。これが一番問題が少なそうです。そいで、rebuild_index.cgiには引数として渡せば問題なくなるはずです。いかがでしょうか?

風邪、ひきました

風邪をひいて布団と友達になっています。たいしたことはないのですが、いつもそう言っててこじらすので。 そういうわけで、コメントの返事をお待ちの皆様、しばらくお待ちくださいませ~

cgiのエラー内容をブラウザで確認するには

何かとエラーに見舞われることの多いmail-entry。そのエラーも、普通のサーバーではブラウザに「Internal Server Error」と表示されるだけで何とも手の施しようがないと思います。 TELNETでアクセスできれば、シェルから実行するとエラーの原因が表示されるので解決しやすいのですが、TELNETを許可してくれているサーバーというのはあまりありません。 こちらで予測できるエラーについてはmail-entryでエラー表示をしているのですが、モジュール不足の場合など、どうにもならないシーンもあります。でもエラーが出るのって、モジュール不足の時が大半なんですよね・・・ なんとかエラー内容を出力できないものかと調べていたら、いいCGIが見つかりました。 CGIROOM さんで公開されているチェックCGIです。ダウンロードページのサイト補助のところに、エラーチェックという名前で公開されています。 使い方は簡単で、他のCGIにするようにPerlのパスを設定して、エラーチェックをしたいCGIのファイル名を設定します。mail-entryであれはmail-entry.cgiですね。設定画面すら出ないのであればmail-entry-config.cgiとします。そしたら、サーバーのmail-entryのディレクトリへコピーして、ブラウザから実行します。 エラーがあれば、Perlが出力するエラーメッセージがそのまま表示されます。英語ですけれど、プログラミング経験のある人ならすぐに理解できるでしょう。理解できなくても、たいていエラーの発生した行番号が書いてありますから、それを参考にすれば何となく分かってきます。 モジュールが足りない場合は、モジュール名+拡張子pmとともに、モジュールがあるかどうかPerlによって調査されたディレクトリが列挙されて表示されます。MIME::Parserなどは、Parser内部で使用するモジュールが足りないこともよくあり、Parser.pm内での行番号が表示されたりもします。 どうにも分からなければ、エラーメッセージとともにコメントしてみてください。確実なお返事はお約束できませんが、出来る限りのことはしたいと思っています。ただ、最近返事が遅れ気味なので、インターネットのPerl系サイトをひたすら調べて回った方が早い場合もありそうですが・・・

zenback