投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

AQUOSサウンドパートナーの使い心地は耳にストレスフリーなイヤホン

イメージ
遅延はある。声は聞きやすい。 AQUOSサウンドパートナーが届いて使っています。Bluetoothならではのレイテンシー、つまり映像との遅延によって、ゲームをするにはちょっと厳しいことがすぐに分かりました。 でもゲーム実況を見る分には問題ないです。ズレてるんですけれど、実況者の口元を見ていてもズレがわからない程度です。ストレスは感じません。確実にズレてるんですけどね。 PUBGのトレーニングモードで使ってみたところ、こちらは自分の体感と完全にズレるので、気持ち悪いです。すぐに負けてもいいぐらい適当に遊ぶ時には許せる範疇かもしれません。ネットワーク回線の問題でそもそも100msぐらいラグがあるのに、さらに音のラグまであるとなると、相当のハンデだと思いますけれど。 勝間さんのようにオーディブックを聞くのであれば、これはもう相当に良い具合です。音質としてはモノラルイヤホンに近いので、人の声がとてもよく聞こえます。決して高音質ではありませんが、聞きやすいんです。 音質を求めるなら、千円ぐらいのインイヤーヘッドホンを買ったほうがよっぽど良い音です。耳の中で直接鳴らすのではなく、耳に近いとはいえ少なくない空気の中を伝播させて音を伝えるのですから、スピーカーと性質は同じもの、と考えれば、音質とサイズは比例するはずでしょう。 肩が凝らない程度の重さ、というのを最優先に考えれば、これはもうこの音質で十分だと思います。 ちなみに、Netfilx見たりするのには使っていません。うん。ゲーム実況で複数人でプレイしている動画を見ていると、それぞれのプレイヤーの声の大きさが(マイク入力が)バラバラで、聞きづらい時があります。そんな時はAQUOSサウンドパートナーを使うと小さな声がよく聞こえるようになるので、非常に聞きやすくなります。 軽さは本物 付けているのを忘れるという感覚は、今まさに経験しました。屋内の寺務所とはいえフリースのアウターを着ているので、その上からAQUOSサウンドパートナーをかけると若干の締め付け感があるのですが、それでも付けているのを忘れました。暖かくなって首に直接かけられるようになったら、本気で、外し忘れて出かけることぐらい、発生してもおかしくありません。外で恥ずかしい思いをしないように気をつけなくては。 11,000円強(...

ベビーモニターアプリ「iSitter」を数年間愛用しています

イメージ
ベビーモニターは子育ての必需品 子どもを育てる間、大変お世話になったのがベビーモニター。長女が生まれた時にCombiのベビーモニターを買って、長年愛用していました。 お寺という仕事環境のため、生活エリアと仕事エリアがかなり離れています。距離の感覚としては、2軒隣の家で仕事をしている感じ。 しかし離れていても、お寺にいればそれは家にいるのと同じこと。子どもたちに何かあれば駆けつけて対処をしたい。それは妻が子どもたちのそばにいる時であっても変わりません。 夜中に咳き込んで吐いた時なんて、ワンオペじゃかなり厳しいですよ。子どもを拭いてあげたり、時にはシャワーを浴びさせたり。同時並行でベッドも綺麗にしなくてはなりません。吐瀉物を処理して洗濯機へ叩き込んで。 我が家の子どもたちはみんな気管支が弱いのか、小学生になっても時々こんな緊急事態が発生していました。だからベビーモニターはずっと稼働していたのです。 壊れたベビーモニターの代わりにiSitter さすがに雑音が入ったり、音を拾わなくなったりと異常が出だし、最終的には一切音を拾わなくなってしまいました。新しく買うのも、あとどのぐらいの期間使うのか分からないし、というところで出会ったのが、iOSアプリの iSitter 。 要するに、2台のiPhoneを使って、ベビーモニター機能を実現してくれています。WiFi、Bluetooth、そしてインターネットを介したモニターも出来ます。 旅先で、ホテルに子どもたちを残して用をこなす時などに使うと安心できます。小さな子では心配が大きすぎるどころか実際に危険がありそうな行いですが、小学生の子どもたちならこれで十分安心。 映像も出せますので、最近一般的になっていると思われるカメラ付きのベビーモニターと同様のことはできると思います。我が家ではさすがに映像までは不要なので、使っていませんけれど。 2台のiPhoneのうちの子どもたちのそばにある1台は、使わなくなったiPhoneです。昔の、ソフトバンクのSIMロックのかかった端末を使っています。モニターする側のiPhoneは、自分が普段使っている端末です。どちらも使うときには充電状態で使っています。そのせいか、古い方のiPhoneはバッテリーが膨らんできてしまいましたが… 音声モニターだけだと大変寂しい画...

TodoistとGoogleカレンダーの連携で予定とTODOががっちんこ

イメージ
かねてより、カレンダーの中でTodoを管理したいと念願していました。Todoアプリは数あれど、開くのが面倒くさい。 iOS標準のリマインダーを各種カレンダーアプリが読み込んで表示する機能もありますが、表示だけです。チェックを入れるのはリマインダーアプリを起動しなくてはなりません。ウィジェットでもOKなのかな?あんまり使わないので… そんな時に見つけたのが、 Ryosuke Miyamoto のMediumで紹介されていた、「 成功者は「ToDoリスト」を使わない。だけど、TODOリストがなければ忘れてしまう。Todoist / gcal の 2-way sync で良いとこ取り 」 TodoサービスのTodoistとGoogleカレンダーがリアルタイムで同期をしてくれるようになったという機能の紹介です。これはすごい。最初に残念なお知らせですが、完了チェックを入れるのは、相変わらずTodoist側で行う必要があります。でも、これはすごい。 何ができるようになるかというと、Googleカレンダー上にTodoistにあるTodoを表示できます。日付指定のTotoをTodoistで作成するのはとても楽チンなので、使っている人は当然のように使っていると思います。 その日のところのカレンダーに、表示されます。この辺はまあ、カレンダーアプリの対応ですでにやっている人が多いでしょう。 カレンダーアプリ側からTodoを、実行したい時間帯にドラッグすると、その時間から開始する「予定」として登録してくれます。Todoist側でも、時間がセットされます。 1日の始まりに、もしくは前の日の最後に、明日のTodoを眺めながら、これはお昼前に、これは夜になってから、という具合にスケジューリングが簡単にできるんです。もちろん、Todoistで何かしら変更を加えれば、それがGoogleカレンダーに反映されます。 TodoアプリはTodoをリスト表示するものがほとんどです。カレンダー上にこうした形で可視化してくれるととても助かります。 設定方法はTodoistのブログにある「 A real-time, 2-way sync between Google Calendar and Todoist 」にある通りです。Todoistアプリではなく、ブラウザからサービスにア...

たこ焼きはイワタニで焼け

湖西市新居町に「平太郎」というたい焼きとたこ焼きの有名なお店があります。今となっては立地条件も決して良くはないのですが、多分今も結構売れてると思います。 眼科へ通院した帰りに久しぶりにたい焼き・たこ焼き両方とも買って舌鼓を打ったのですが、たこ焼きは自宅でも気軽に作ることの出来る美味しい食べ物ですよね。 子どもたちと一緒にくるくると回すのは楽しいものです。また、友人たちとたこ焼きパーティというのも良いですね。昨年の夏には山梨の元ペンションを一棟貸ししている貸別荘的なところへ3家族で遊びに行ってきたのですが、その日の夕食はたこ焼きパーティでした。 本当はバーベキューの予定だったんですけれど、台風の影響も受けた大雨の予報だったので、念のためにたこ焼きのための機材も積み込み、それが役に立ったという具合です。 そのたこ焼きパーティに備えて買ったのが、イワタニのカセットガスたこ焼き器「スーパー炎たこ」。 それまでは電気を使ったホットプレート的なたこ焼き器を使っていたのですが、場所によって焼けムラが大きく、なかなか良い具合に焼けなくて苦労していました。妻が実家から持ってきた昔ながらの電気たこ焼き器はそこそこ良い具合だったのですが、一度にたくさん焼けないので子どもたちの食欲に追い付かなくなって後から買い足したんですけれどね。 そのホットプレート的なたこ焼き器も一緒に持って行ったのですが、一度焼いたらもう使わなくなってしまいました。スーパー炎たこも一度に20個しか焼けませんが、焼けるのも早いし、これ一台で十分でした。三家族で総勢6名の子ども達の胃袋を満たした後は、大人のたこ焼きタイム。小気味よく焼くことができて、大変気持ちの良いパーティとなりました。 他にも鉄板部分だけを打っているこだわりの製品も色々あるようですが、スーパー炎たこ、掛け値無しでオススメです。プレート部分の取り替えすらもできない完全なたこ焼き専用器ですが、良いんです。最高です。昨年買ったどんなガジェットよりも実はオススメ品だったりします。

ネックスピーカーのAQUOSサウンドパートナーをポチッとした

影響を受けやすい人です Twitterを眺めていたら勝間和代さんのツイートがありまして、勝間さんのメルマガの「 ウェアラブルネックスピーカーは何がすごいかというと、しているのを忘れること 勝間和代オフィシャルサイト 」を読んだわけです。最近メルマガやブログで何回も取り上げているので、かなりお気に入りなご様子。 勝間さんのようにKindleの読み上げに使うかどうかは別として、嗚呼これは素晴らしい物だ、と直感し、数分でポチりました。Amazon万歳。願わくば、日本での売上に対する税金を日本に納めてくださいませ。もしくは日本の会社の皆さん、海外でガンガン稼いで日本で納税してくださいませ。 私は耳がかゆくなりやすいのです。耳かき大好きです。耳かきのせいで耳の中が炎症状態でかゆくなるのではという推測もあるのでしばらくグッと我慢して、結果耳の中がカリカリになったこともあるのです。そんなわけで、イヤホンもヘッドホンもかけっぱなしと言うわけにはいきません。途中でちょっと耳をこすりたくなるのです。 AirPodsを使っている時はちょっとかゆいのをさわりたくて片耳外すと、ご丁寧に再生が止ってしまうのが、便利なポイントなんだけど煩わしいということになっています。 それにたいしてウェラブルネックスピーカー。良いじゃないですか。至近距離にいる人には何を聞いているか丸わかりでしょうが、家の中で使うぶんには問題有りません。勝間さんによると さあ、もう一度付け直そうと思った時になんとなく外した気分になって机の上を探してしまうんですけれども、よく考えたら首につきっぱなしでした、まぁ首輪みたいなもんです。 というぐらいに存在を忘れる軽さのようですので、肩こりの心配もそれほど要らないかも。こればっかりは使ってみないと分かりませんけどね。 PCと繋いだ場合のレイテンシーはどんなものかな。PUBGでもゲーム性に影響出ないようなら、ずっとこれで遊びたい。外の音も聞こえるというのは、とても大事です。子どもたちの寝室の音をモニターしている時もあるのですが(子どもというのは前触れなくゲロったりするのです)、Podcastにせよなんにせよ、ヘッドホンで聴いているとモニターの音を聞き逃してしまいます。ネックスピーカーなら、聞き逃さずに済むんじゃないかという期待が持てます。 そんなわけ...

KyashもPayPayも、お得な使い方を知っているのに波に乗れない

PayPayのチャージカードをKyashにするとお得なのは知っている ちなみにKyashからSUICAにチャージするとKyashのキャッシュバックが受けられるのも知っています。大抵のクレジットカードではもはや伝説となってしまったチャージのための決済に対する還元が、未だに有効なのですから驚きです。おそらくKyashだってそんな事は重々承知で、ユーザーを増やすために今はあえて還元を続けているんだと思いますが、もっとメジャーになったら廃止されるんじゃ無いかな。ということは、使うなら今、というわけです。 同じ理屈で、PayPayへのチャージによるキャッシュバックも、近い将来には無くなるんじゃないかと予想できます。他社のクレジットカードも今はポイントが付くんだと思いますが、そのうち対策されると思います。繰り返されてきた歴史です。 アメックスとダイナースに至っては、電気やガスといった公共料金の引き落としに対するポイントすら、通常のお買い物よりも半分のポイント付与率になってしまいます。なぜそんな理不尽なことをするのか理屈が不明なのですが、元々の付与率が高いというのもあるのかな。同じ1ポイントという表現でも、各社その価値が違いますから、単純な比較は難しいです。しかも交換する品物であったり、支払に充当する使い方であったり、マイルなど他社ポイントへ移行する場合であったりと、その都度で交換率が違いますから、本当に比較が難しい。ポイントを重視してクレジットカードを選ぶなら、自分が使いたい使い方に合わせてメインカードを選ばないともったいないことになります。 このあたはりまとめたサイトがいくつもありますから、それをひたすら見ながら比較して選ぶわけですが、マニアじゃ無きゃそんなとこまで比較しませんですよねとここまで書いて気がつきました。 ポイント二重取りでウハウハなのはよく理解している というわけで、現状ではKyashをうまく使うことでポイントの二重取りが出来てお得なのです。大変に(今のところ、Kyashへチャージするクレジットカードのポイントももらえる)。一日の利用限度額が5万円など、利用額に関する制限がいくつかあるものの、2%もキャッシュバックです。ポイント還元ではなく、Kyashの残高として付与されます。リアルカードも発行されるようになりましたから(し...

頻繁に更新していた頃とはだいぶ変わったモバイル事情

イメージ
最近のohsoのモバイル事情 ブログの更新間隔が年一ぐらいになっていましたので、現状の私のモバイル事情をさらりと書きます。 電話機能付きデバイスとしてはiPhone XS。 タブレットとしてはiPad Pro 12inch 第1世代。 デスクトップで使うパソコンは、MacBook Pro 15inch late 2016。フラッシュストレージ1TB、メモリは16GB。すんごい高価でしたが、メモリはAdobeの推奨環境(32GB)を下回るようになってしまいましたね… モバイル用途のパソコンは、いろいろあります。書くこと多いです。その時々で持ち出す物は違うのですが、一番多いのは車載ナビとしても使うiPad mini 4でしょうか。パソコンでは無いですけれど、長文入力以外はなんとかこなせています。iPhone XSと比べると何をしてもレスポンスが悪く感じるので、アップデートをして欲しいところ。 ナビとしてはこんなに便利な存在はありません。車載ホルダーの選択が一番難しいですが、うまく設置できれば本来の車載ナビは不要になります。車載ナビからはナビ機能を削って、車の各種情報表示に特化してもらいたいぐらい。 次。住職としての立場上、急な知らせへの対応のひとつとして、お戒名を考えるシチュエーションがあります。出先でお戒名を考えたい、そういうシーンが想定される場合に持ち出すのは、GPD Pocket。良い機械だと思うのですが、悩ましい症状のひとつである、スリープから勝手に復帰してバッテリーを消耗する現象をどうしても止められず、出先で気軽に取り出して文章を打つ、という用途には使えていません。でもフル機能のWindows機ですので何かと便利です。お戒名を考えるのに必要な辞典類をストレージに格納してあり、お寺に戻るまでの間の時間にお戒名を考える、という用途に特化して使っています。 後継機のGPD Pocket2が出て、かな入力用のキートップシールも提供されるようになって興味はありますが、まだ2年も使っていないので買い換えには至っていません。シールだけなら自作も出来ますしね(でもキーの数が足りない問題がある)。そんな事情もあり、嫌々ローマ字入力をしているというのも、テキスト入力端末の座を射止められない要因です。 もっと本格的にファイル編集の機会が見込...

Cosmo Communicatorにbackした話

イメージ
まずはPDA歴の回顧から 初めてPDAというものに触れたのはいつだったでしょうか。多分、Palmが日本に入ってきた初期の頃。Palm m100を買い、Palmという考え方に初めて触れました。その後、HandspringのVisorも買い、CLIEを何台か渡り歩きました。ちなみに、予定帳はm100以降、ずっとデジタル管理です。m100の発売が2000年のこと(ケータイWatchに「 Palm、エントリーモデル「m100」の日本語版を9月9日発売 」として記事がありました)なので、その頃からデジタルに移行したということですね。まだ20年経たないのか。 一番古い予定が、2000年10月15日9:40「いもほり」 今となっては意味不明、何も思い出せません… Palmが勢いを失ってくると、SHARPのザウルスに移り、最後に使ったのはSL-C3200。そのうちにだんだんとWinodws CEが台頭してきます。小さなPDA市場ですから台頭といっても普通の人は知らない世界だったことでしょう。 たしか唯一だったと思われる私が購入したWindows CE機が、Softbankから発売されたHTCのX01HT。Macと同期をとるのに色々試行錯誤して苦労したのを覚えています。 Photo Embed by Google Photos そしてiPhone 3Gの発売を迎え、以降はiPhone一筋で今に至るわけですが、そのiPhone 3Gの発売日と確かほぼかぶるように発売されたWillcom D4も持っています。何やってるんでしょうね。 Photo Embed by Google Photos Palm時代はスタイラスペンでの入力しかありませんでした。そこそこ速く入力できたものの、長文入力はお世辞にも快適とは言い難い。そんな背景があり、Palmを離れてからはキーボード付きマシンに心を奪われることになります。 最たるものが通信機能も備えたWillcom D4だったわけですが、Windows Vistaの重さと、標準バッテリーで30分しか動かないという実用性のなさが一番辛かったですね。 オプション(予約特典でおまけでついてきた)大容量バッテリーを使って2時間ぐらいでした。子機をつなげでPHSとしても使えるし、ドックを使ってデスクトップでも使える、夢物語のよう...

zenback