投稿

11月, 2003の投稿を表示しています

Bluetooth 1.4.1 for Mac OS Xでワイヤレスマウスの使い勝手が大幅改善

Bluetoothのアップデートが公開されました。今のところソフトウェアアップデートからしかダウンロードできないみたいですけど(探し方が悪いのかな)。 インストールとすると、AppleWirelessMouseの取り扱いが劇的に改善されます。キーボードは持ってないので分かりませんが、きっと同じように使いやすくなっていると想像できます。 スリープから復帰したときに、すぐさまマウスを認識してくれます。レンズカバーが開いている必要有り。マウスの電源が勝手に入ります。すごい。どうなってるんだ。 マウスクリックで、スリープからの復帰が出来るようになりました。ほったらかして自動でスリープに移行してしまったときにはいいですね。スリープ復帰後、間隔をあけずにマウスが反応します。すばらしい。 いやぁ、すばらしいです。スリープ復帰時など、コードが無いゆえの使いにくさがあったのですが、これでもうコード有りマウスと何ら変わらないようになりました。そしてコードが無いというメリットだけが残った。すばらしい。 アップデート後の不思議な現象が一つあります。 マウスの電池をシステム環境設定から確認できるのですが、使用初日でいきなり少し減ってしまっていました。それから数日たちますが、メモリは同じ位置のまま。それが、アップデートをしたら、満タンに戻りました。初期化されてしまったのでしょうか。それとも、正しい値を示すようになったのでしょうか。謎です。 できればこれが正しい値であって欲しいです。

ATOK15アップデータ

かなり遅い情報ですが、ATOK15の アップデータが出ています 。適用後、Safariが固まることが無くなりました。ああ、うれしいー システムに密接している部分のアップーデートというのは大変緊張しますが、幸いにもトラブルには遭いませんでした。OS Xのアップデートもちょくちょくありますし、.MacまiDiskが魅力的に感じます。これと同じ環境を、ローカルで簡単に構築できないものかなぁ。せっかくファイルサーバーもあるというのに。ちまちまと必要なファイルを探し出して、あとはUNIX系のフリーソフトで何とかなりそうな気がしますが、そこまでの労力と.Macの値段を天秤にかけると、どっちつかずでふらふらと揺れてしまいます。Virexもついてくるしなぁ・・・ ちなみに、特定のページをSafariで開くと、途中で切れてしまう問題はだんだんと目にするケースが増えてきました。ブログに多いスタイルシートで縦2分割したようなページで、右側のページが表示されないこともちょくちょくあります。先日間10.3.1へのアップーデータも、Safariに関してはなんの修正もなしでした。2バイト環境だけの現象なんでしょうか。 まめにバグレポート送るようにしようかな。

ワイヤレスマウス

デュアルディスプレイを使うようになってから 、やっぱりマウスは必要でしょう、ということになり、 アップルワイヤレスマウス を購入しました。Bluetoothなマウスです。iBook G3/800/CDにはもちろんBluetoothは入ってませんので、 USBアダプタ も一緒に。 写真を載せてないので分かりにくいとは思いますが、一応レビューです。 まずはBluetoothアダプタ(USB)。差し込むだけで認識されます。付属品もありません。USBポートにさし込んだときにはみ出すサイズは、ちょうどcontrolキーとAキーを合わせた幅と同じぐらいです(本体の縁は除く)。結構小さいですが、邪魔にはなります。なにかに引っかけたら壊れそうです。さしたまま鞄に入れるのは現実的ではありません。かといって頻繁に抜き差ししていたら接点不良になるんじゃないかという不安もあります。USBメモリが存在しているぐらいですから、よっぽど平気なのでしょうが、でも気になります。やっぱり内蔵が良いですね。iBookG4がうらやましい。・・・PBG4はもっとうらやましい・・・ 本題のマウスです。CDが一枚ついてきました。中にはキーボード&マウスソフトウェアと、Bluetoothファームウェアアップデータが入っています。ソフトウェアをインストールしようとしたら、もう入っていると言われました。Pantherならインストールは不要なようです。ファームウェアアップデータは、アップルのサイトにあるのと同じもののようです。こちらはアップーデートする必要がありました。 その後は、システム環境設定でマウスを認識させる作業をします。説明書を見ながら、なんのトラブルもなく終了。適当にクリックしていけば出来ました。 しかし、マウスの動きが遅すぎます。軌跡の速さの初期設定が遅すぎるようです。「キーボードとマウス」にある「マウス」タブから設定が出来るらしいのですが、ありません。ログインし直す必要があるらしいです。私はそんなこと知らないので、とにかく再起動しました。困ったら再起動です。 再起動すると無事にマウスタブに出会えました。軌跡の速さを右から2番目のところにしました。私にはこのぐらいが一番扱いやすいです。 マウスの感度は良いですね。Windows機での動きと微妙に違うらしくまだしっくりきませんが、これはトラックパット

mail-entry.cgi説明書

このスクリプトを使うと、MovableType(以下MT)へのエントリー登録がメールから行えます。あひるさんが作成されたスクリプト(mail2entry.cgi)に、oshoが改変を加えたものです。画像ファイルを添付することで、画像を含んだエントリーも出来ます。 バージョン0.5.3以降の動作確認はMT3.11で行っています。0.5.2まではMT2.661で確認していました。0.5.3以降もたぶん動くと思います。 現在のバージョンは0.5.3です。(2004/12/4リリース)※0.6.3を公開しています。まだ心配な点が多いため、こちらにはリンクしていません。安定を求める方は0.5.3を、新版の機能が必要な方は0.6.3をご利用ください。 こちら からどうぞ。 0.3.6までのバージョンに、エントリーが重複登録されてしまう不具合が存在しています。最新版へのアップデートを強くお勧めしてます。 mail-entry.zipをダウンロードするにはここをクリックしてください。 (Windowsから解凍したフォルダを見ると「_MACOSX」というフォルダと、同名のファイルが含まれていますが、関係ありませんので無視してください。MacOS XでZIP圧縮しているため、Mac独自のファイル情報が含まれてしまうようです。) Ver.0.3.0以降用の差分ファイルはこちら 。ZIP圧縮してまとめてあります。いまのバージョン番号と同じバージョン番号を持つパッチを適用してください。バージョンが古い場合は一つずつ順に適用していく必要があります。0.5.0以降は、パッチが正常に当てられるかどうかのチェックをしていません。改造してる方向けに、バージョンアップポイントをお知らせするのが主な目的となっています。 まずはどんなふうに使うものか説明し、設置方法は後述します。 使い方 メール本文の1行目にauthor(投稿者)を、2行目にカテゴリを、それぞれ<>(半角文字)で囲って指定してください。使用するauthorとカテゴリは事前にMTで作っておく必要があります。 <extend>と書かれただけの行があると、それ以降の行は追記項目(extend)として扱われますので、必要に応じて指定してください。この指定の前後に文字があってはいけません。また、<>の中の文字は、設

mail-entry穴水版0.2.1公開です

突然ですが、名前を変えました。mail-entryに改名です。バージョンはそのまま引き継ぎます。ご迷惑をおかけしますが、元祖mail2entryとの混同を避けるためです。よろしくお願いします。index.cgiなどから呼び出している場合は、そちらの変更も必要です。 0.2.1です。2ヶ月もたって、たいして変わっていません。 ダウンロード mail-entry.zip ・・・今回からzipで圧縮しています。 追加された機能は以下の通りです。 先頭から説明書きを無くしました。代わりにWeb上に説明書きを置きます。 Setting節に$to_jcode_resultが加わりました。便宜上、$to_jcodeと同じ場所にあります。ブラウザへの結果表示時の文字コードを指定します。sjisを指定しておけば、携帯電話からcgiを実行するときに便利です。ただし、画像を添付した場合に画像が表示されますので、通信料にご注意ください。 エラー表示を改善しました。たいていのエラーはブラウザから見れるようになっています。・・・はずです。 メールがない場合は、その旨表示するようにしました。(index.cgiなどから呼び出した場合はもちろん表示しません(できません)) 画像アップロード用ディレクトリ自動生成がうまくいかない不具合を修正しました。 画像をリサイズするかどうかの設定である$flagresizeが無くなりました。$resize_widthの値を見て判別します。0だとリサイズしません。リサイズしない場合は$resize_widthに0を設定してください。 ご覧の通り、新しいことが出来るようになったわけではありません。新規導入時のトラブルがなるべく減るようにするための機能です。 ブラウザから設定をするcgiも作っています。完成の見込みはたっていませんが・・・(汗) 改造してるかた向けの変更点は以下の通りです。 結果表示部をサブルーチン化しました。はじめてのサブルーチン。エラー表示もサブルーチンですので、&err_output("メッセージ")で呼び出せます。メッセージ表示後終了します。 エントリーの保存方法を見直しました。エントリー1つごとにrebuild_entryでリビルドし、最後にブログ全体をリビルドしています。ただし、それほど時間の短縮になっているわけ

PantherでMT&mail2entry穴水版・・・挫折

実は今までレンタルサーバー上でトライアンドゴーで開発してた訳なのですが、諸々の事情によりローカルな環境で開発しようと思い立ちました。(普通の神経なら最初からそうする。ごめんなさい) で、お寺のLinuxサーバーでApache立ち上げてごにょごにょしようと思ったのですが、なぜだかうまく立ち上がらない。以前やったときはちゃんと出来たんだけどなぁ・・・ どうにも分からないので、とりあえずApacheが簡単に動くMacOSXでやろうと。PantherになってPerlも5.8.1-RC3だしと。・・・SambaもRCだなぁ。正式リリースを使ったものにはならないんだろうか。 で、ホームフォルダでcgiを使えるようにして、ひょいひょいMTは稼働しました。ローカルだとFTPもいらないしファイルいじるの楽ですねぇ。 で、mail2entry穴水版になって困っております。説明書きにはどこにも書いてありませんが、PerlモジュールのMIME::Parserが必須です。cpanでinstallしようとしたのですが、なにやら最後のテストでエラーが出てインストールできませぬ。t/Ref............FAILED test 41とのことです。t/Red.tの50個のチェックのうち、この一個だけOKになりません。 MIME-tools-5.411aをダウンロードして手動でやってみましたが結果は同じ。そりゃま、そうですね。 テストのコード(t/Ref.t)を呼んでもなにをやってるのかさっぱりだし、検索してみてもMacでParserをインストールしたという情報は見つけられませんでした。英語のページは読めないので見逃してる可能性もありそうですけど。 t/ParserはOKになってるから、インストールしてしまっても良いのかなぁ。 どなたか、解決策教えてくださいませ。

iBookとデュアルディスプレイとソニー銀行

とある記事を元に、iBookをデュアルディスプレイで使う方法に挑戦してみました。PowerBookとの差別化のためか、iBookではミラーリングは出来ても2つのディスプレイで別々の作業をする、といったことは出来ないんです。 でもそれが実は出来るという。まあ有名な話のようですけど。 その方法を記したサイトには、たっぷりの脅し文句が書いてありました。最悪起動すらしなくなる、と。こわいです。でもまあ、仕様上はいけるはず・・・ 無事に出来ました。ドキドキしました。こういうのはあんまり得意じゃないです。 そしていま、デュアルディプレイ化してさっそくエントリーを書いてます。デュアルで使わなくても、画面が広いというのは良いことです。作業効率が全然違いますね。広くなったらマウスが必須かと思いましたが、タッチパットでなんとかなりますし。 つなげたのはEIZOの液晶ディスプレイL565です。デスクトップのWin機と共用です。アナログ入力ですけどきれい。こうして比べちゃうと、iBookの液晶はやはり値段相応なのかと思ってしまいますね。そこそこ品質の良い液晶を買ったら、iBookに近い値段になるんですから当然ですけど。 私が喉から手が出るほどほしがっているPowerBookG4/12も、液晶の品質はそんなによくないとか。ちょっとばかし値段が上がっても良いから、ディスプレイにはがんばって欲しいです。基本機能ですものね。(ちなみに、欲しがっている最大の理由は、iBookほどはパームレストが熱くならないみたいだから、という何ともかんともな理由) ちなみにPowerBookではDVI出力(デジタル出力)が出来ます。この辺がiBookがどうあがいてもかなわないところ。目の疲れやすい私は、ディスプレイには少しこだわりますので、まだPowerBookにアドバンテージを感じます。欲しいぞ。貯金貯金。 貯金といえば、ソニー銀行に口座を作ってみました。まだ申込書を送っただけですけど。PostPetバージョンだと貯金の目的別に仮想財布を作って、目標に向かって貯金をしよう!みたいなことが出来るので、惚れ込みました。家計簿ソフトを使ってますが、そういうところ、なかなか融通が利かないんです。 ほんとは単に利率の良い口座を探してただけなんですけどね。完全に目的が変わってしまいましたよ。とりあえず、PowerBook用の

Safariが固まるのはAtokとの相性だと確定したみたい

Justsystemが ジャストシステム製品のMax OS X 対応状況 で、「Safariで特定サイトにアクセスし、「前へ戻る」ボタンをクリックすると応答しなくなる場合がある。」問題についてアップルと原因調査中と発表しています。 また、今日ページか更新されてアップデータを11月中旬に提供予定と書き加えられました。でも文脈からすると、Safariの問題に対処するアップデータかどうか微妙です。「原因調査中」となってますし。 わざわざ協力して調査するぐらいですから、今月発売予定のAtok16にも同じ問題があるんだったりして・・・

やっとキーボードでウィンドウ切り替え

Panther(MacOS X v10.3)に移行してから出来なかったキーボードからのウィンドウ切り替えが、やっと出来るようになりました。 なんだか恥をさらすような気もしますが、用語の使い方に疑問を感じたので怒りを猛っておきます。 10.2の頃はcontrol+wが初期設定でした。10.3のシステム環境設定のキーボードからキーボードショートカットの設定を見てみたところ、「ウィンドウの切り替え」というのにcommand+F1が割り当てられていました。ノートだとcommand+fn+F1ですね。これだと面倒ですから、慣れたcontrol+wに書き換えたわけです。 ところが、全然反応しない。さっぱり反応しない。なんでじゃー! とずっと思っていたのです。で、さっき、いろいろ試しながらcommand+fn+F4を押したら、さくさく切り替わるじゃありませんか。あれれ? 設定を見てみると、「一番手前またはその次のウィンドウのみ表示」というのがcommand+F4(すなわちノートのcommand+fn+F4)に割り当てられています。 どうやらこの、「一番手前またはその次のウィンドウのみ表示」が目指すウィンドウ切り替えだったようです・・・ 言葉遣いがおかしくないかい?そもそも「一番手前またはその次のウィンドウのみ表示」ってのが具体的にどんな動作なのか全然想像できないんですけど。意味のある動作だと思えない・・・ ちなみに、「ウィンドウの切り替え」はやっぱり機能しません。こちらの機能がどんな動作をするのかとっても気になるのですが。うーむ。 でもまあとりあえず、以前の快適さが戻ってきました。ふっふ~ん

Pantherでサイズ小さめPDFの作成

未だにPanther(MacOS X v10.3)でウィンドウ切り替えのキーボードショートカットが効かずに困っているoshoです。なんでじゃー それと並んで困っていたPDFの作成についてですが、なんとか解決できましたのでご報告します。以前より多少ファイルサイズが大きくなるものの(A4テキストで100k強ぐらい、かな)、作成後にファイル名を付け直さなくて良かったり、作成したPDFでテキスト検索が可能だったりと、Ghostscriptを用いて作ったPDFよりも実用的なものが作れるようになりました。 理屈は簡単。Pantherでpstopdfというコマンドが追加されました。その名の通り、PostScriptファイルをPDFファイルに変換するコマンドです。プレビューがPSファイルを開けるようになりましたよね。このコマンドがその機能の実体だと思われます。 また、プリントダイアログでPostScript形式でのファイル保存が出来るようになりました。 これらの新機能と、特定のフォルダにファイルが作成するとあらかじめ指定しておいたAppleScriptを実行させる機能を組み合わせて、アプリケーションのプリントダイアログでPSファイルをpdfoutフォルダに保存すると、pstopdfを実行するAppleScriptが自動的に起動され、pdfoutフォルダにPDF化されたものが出来上がる、という仕組みを作ります。 ※プリンターが使えるようになっていることが条件です。ダミーでも良いのでプリンターをセットアップしておきます。モノクロのプリンターでも、PDF化の場合はカラーで出来るみたいです。 ※pstopdfではリュウミンLightなどの日本語フォントは変換できない、と MYCOM PCWEB の Panther特集 に書いてありました。アウトラインフォントとして埋め込めば可能らしいです。私にはよく分かりません。 まず、やることを箇条書きにしてみます。 pstopdfを実行するPerlスクリプトの作成 pstopdfを呼び出すAppleScriptの作成 PSおよびPDFを出力するフォルダの作成 上記フォルダにファイルが書き込まれた場合にAppleScriptを自動実行する設定 こんな感じです。 ここでは、出力フォルダは/users/Shared/pdfwrite/pdfoutとし、Per

zenback