投稿

6月, 2003の投稿を表示しています

デスクトップにPalmの予定表を表示させよう

MacOS Xには いとーけーさん 作の「CloCal Pro」というデスクトップに時計とカレンダーを表示するフリーソフトがあります。このカレンダーにiCalの予定表とToDoを表示することが可能です。また、iCalとPalmの予定表データはiSyncによって同期をとることが出来ます。これらを組み合わせると、Palmの予定表をデスクトップに常に表示することが出来ます。 CloCal Proは指定したタイミング(その日最初にMacを起動したときなど)で一日の予定とToDoを表示する機能もあるので、忘れっぽい私にはぴったりです。ではやってみましょう。 まずはiSyncのPalm用コンジットをインストールします( iSyncのページ 最下部)。そのあとPalmDesktopのHotsyncメニューの「コンジット設定」で、iSync Conduitをダブルクリックして、表示される二つの項目両方にチェックを入れます。 これで次回ホットシンクからPalmの予定表、Todo、アドレス帳は、MacのiCal、アドレスブックと同期するようになります。アドレスブックにすでにデータがある場合Palmのデータと相まってぐちゃぐちゃになることがあるので気をつけましょう。どちらかを削除するなり、重複データを整理するなりしなければなりません。大変です。 iCalとの同期は、初期設定では「未定義のカレンダー」と行われます。これはiSyncで設定できます。私はiCalにはデータがなかったので、何も考えずにそのまま使ってます。 うまくホットシンク出来たら、CloCal Proをインストールします(いとーけーさんのページの Macintoshのコーナー にあります)。CloCalではないことに気をつけてください。インストールすると、すぐに時計とカレンダーがデスクトップに表示されます。予定表のデータがうまくカレンダーに反映されていればOKです。あとはCloCal Proのマニュアルを読みながら、好みの設定にしましょう。私は未定義カレンダー以外使用していないので、念のためほかのカレンダーは表示しないようにしました。 Palmで「終日の予定」が登録されていると、毎日「終日の予定」があるように表示されてしまうかもしれません。この場合は、iCalを起動し、表示されてしまった「終日の予定」の「カレンダーの種類」をC

Safari正式版

待望の Safari正式版 が出ました。 ベータ版から何が変わったのか分からないぐらいばっちり文字化けしますが、起動の速さとレンダリングの速さは魅力です。出来ればURLをタブバーにドラッグすると新規タブで開く機能があるとうれしいんですが。バグレポートじゃ筋違いだし、どうしたら要望を出せるんでしょうか。 また、Safariのレンダリングエンジンが、誰でもプログラムに組み込めるようになったことが発表されました。これによって、オリジナルのブラウザが作成しやすくなりますから、使い勝手のいいタブブラウザが続々と登場することが期待できます。実際、WindowsのIEは同じように誰でもレンダリングエンジンを利用でき、そのおかげで使い勝手抜群のタブブラウザがいくつも存在しているんですから。 開発ツールも無償ですし、良い環境です。技術文書の大部分が英語でしか提供されていないのが残念ですが、気合いと根性があればお金がいらないのはすばらいしいと思います。

ごあいさつ

マサトレ さんと PalmFan さんのところからお越しいただいた方、検索サイトから偶然見つけてくださった方、いらっしゃいませ。突然のアクセス数の増加にびびっております。丸一日以上が経過しもうすぐいつもの「増えないアクセス数」状態に戻るのでしょうが(寂しい)。 誰でも取り上げそうな話題と、誰も取り上げそうにない話題を気ままにお届けしておりますので、またお越しくださいませ~ それにしても、MissingSyncなしのホットシンクってもっとニッチな要求だと思ってました。こんなにたくさんのひとが興味のある情報だったとは・・・公開して良かったです。いろんな情報を共有できるのがWebの良いところだと思っていますが、その輪の中に初めて入れた気がします。うれしいー。マサトレさん、PalmFanさん、紹介していただいてありがとうございますー なお、マサトレさんとPalmFanさんのところでも触れられていますが、MissingSyncがないとメモリースティックのマウントも、iPhoto、iTunesとの連携も出来ませんのでご注意ください。どこにも書いておかなかったものですから、これらも当然出来るものと思ってチャンレンジなさった方、申し訳ないです。

インストールコンジットのバグ解消

マサトレ-masa's training room- 英語版インストールコンジットを使う。 掲示板に情報いただきました。 2chモバイル板の「Palm総合スレ for Mac User」というスレッドに書きこまれた情報とのこと。 「PalmDesktop4.0(J)のインストールコンジットを4.1(E)のコンジットに4.0(J)のリソースを入れ、リネームしたものと入れ替えると、ファイルのインストールの時になかなかHotSyncが終わらない不具合が解消されます。 MacOS上でCLIEのホットシンクをしたことがなかったので今まで気づかなかったのですが、日本語版PalmDesktop4.0には、Palm用ソフトをインストールするようにしてからホットシンクすると、それ以降何回でもインストールしてしまうバグがあるようです。毎回インストールするのでホットシンクのたびに余分な時間がかかります。 PalmDesktopのHotsycnメニューの「ハンドヘルドファイルのインストール」を開くと、インストールしたはずのソフトがまだインストール待ち状態で残っていることが確認できます。インストールした後はここから削除されてなければいけないんですが、完全なバグですね。 手動で削除しても良いのですが面倒です。マサトレさんのところに寄せられた情報を元に解決出来ましたので、手順をメモしておきます。ファイルのコピー程度の単純なものですが、失敗すると大変そうなので、試してみる場合は、間違えないように、なおかつ自己責任でお願います。 手間は多いですが、要するに英語版のインストールコンジットを日本語化して使う、ということです。「 MissingSyncなしでホットシンク! 」の手順に付け加える形で説明します。 手順4のところで、Library/Application Support/Palm HotSync/Conduitから、「Install Conduit」をバックアップしておく。(綴りが間違ってるかも・・・) 手順8のところで、Library/Application Support/Palm HotSync/コンジット/インストール コンジットをcontrol+クリックして、「パッケージの内容を表示」をクリック。 Contents/Resources/のJapanese.lprojをバックア

MissingSyncなしでホットシンク!

マサトレ-masa's training room- MissingSyncいらず? PEG-NX73VとMacとの同期について、掲示板に驚くべき情報をいただきました。 Mac OS X環境だけかもしれませんが、これまで必須と思われていたMissingSyncが不要かもしれないというもの。 マサトレ さんのところに、MissingSyncなしでMacOS XとCLIE NX73Vのホットシンクに成功したという情報が寄せられていました。 CLIEは音楽機能搭載以降、MissingSyncなしではMacOSとはホットシンク出来ないというのが常識でしたが、なんとそれが覆されたという驚くべき情報です。(ただし今のところ確認されているのはMacOS Xのみ) 最新のNX73Vで出来るということは、旧機種のT650Cでも出来るかもしれません。さっそく実験してみたら、見事にホットシンク出来ました! やり方は、マサトレさんのところにある「 PalmOS機とMacの同期一覧 」の「Tungsten T/Tungsten Cについて」とほぼ同じです。英語版PalmDesktopのバージョンが最新の4.1というのが違いでしょうか。 具体的には以下の通り。 日本語版PalmDesktopをインストールしている場合はアンインストールする。 米PalmComputing より英語版PalmDesktop4.1をダウンロード。(Supportにあります) インストール。完了すると設定アシスタントが起動しますが、無視して終了してしまっていいです。再起動も必要ないと思います。 Library/Application Support/Palm HotSync/Transports/のUSBをバックアップしておく。 アンインストール。Library/Application Support/Palm HotSync/以下と、Application/Palmも削除する。 日本語版PalmDesktop4.0をインストールする。 パームコンピューティング のサポートページからダウンロードできます。 インストール。 Library/Application Support/Palm HotSync/トランスポート/のUSBを、バックアップしたものと入れ替える。 再起動する。 たぶん、ですが、PalmDes

中身が入ると高級感の出るインナーケース ~G4 Ware~

イメージ
ようやくiBook用インナーケースを買いました。 Mobile-bag.com & LAGASHA が共同開発したG4 Wareです。国立商店の In-Packed を買う予定だったのですが、重さ320gという点がどうしても気になったので。その点G4 Wareは100g。(重さはともにiBook用のもの) いまVAIO-SRXで使っている 純正キャリングポーチ の重さが90g。それに近い感覚で使えそうなので、急きょ、ほんとに急きょ、G4 Wareにしてしまいました。アルミコーティング素材と書いてあるので、SRXの純正ケースよりも対衝撃性が高い、気がします。サイズが大きくなって、素材が丈夫になって、それでいて重さはわずか+10g。期待大です。 avenue-d.com で発注し、翌日お昼には手元に届きました。すごく早いですね。封を開け、手にして開口一番「これで6930円は高い」。商品代は5800円なのですが、通販なのでもろもろかかってしまいます。素材は高そうなんですけど、見た目では分かりません。触ってみてもよくわからない。アルミコーティングって、どんなんだ。アルミでコーティングって、どうやるんだ。素材のすごさが納得できても他人には分からない。まさに自己満足の世界です。革製品だと分かりやすいんですけどねぇ。 ケースとしての仕事をする前の状態でああだこうだ言ってもしょうがないので、とにかくiBookを入れてみます。 G4 Wareの幅の内寸は275mmなのですが、iBookの幅は285mmもあります。はたしてケースに入るのか?と、至極当然の疑問を抱いていました。・・・なぁんて冷静ではなく、実は内心ビクビクしながら買ったのです。奥行きもちょっと短めだし。でも対象機種に入ってるんですよね。 実際に入れてみると、ちゃんと入りました。でも、かなり無理してる印象です。ぎちぎち。余裕なしです。口を少し広げてあげないと入っていきません。PowerBook12ならスムーズに出し入れできそうです。「いつかはPowerBook」などと、昔のトヨタみたいなことを思ってしまいました。 なんとなく安っぽく見えたのが、iBookを入れて厚みを出したら、なかなかいい感じです。それだけじゃなく、これ単体で持ち歩いてもなかなかサイバーな感じでいいんじゃないでしょうか(インナーケースですけど)。 ラ

WindowsXPのプチフリーズ

最近見かけなくなりましたが、プチフリーズ現象は収束の方向なのでしょうか。操作中に突然固まって、数秒から数十秒で復帰するものの、常駐アプリは全部終了されてしまっているというまことにはた迷惑なあの現象。 PCG-C1MSX、InterlinkMP-XP3210、PCG-SRX7S、そして自作デスクトップマシンと、わたしの使用してきた全てのパソコンでこの現象に遭遇しました。 解決策ですが、マイクロソフトのホームページから修正パッチをダウンロードしてインストールすればOKのようです。( Q329692 ) 適用以来たぶん半年以上、プチフリーズはほぼ皆無です(記憶に地震がないので「ほぼ」をつけました) でも油断は禁物。環境によっては特定の常駐アプリのタスクアイコンが消えてしまうなどの副作用の話も見かけました。しょせん人間の作ったものですから、「100%確実」はないんですよねぇ。 ところでこのパッチ、ダウンロードページにいつの間にか「今すぐダウンロードして、フォルダを閉じる際のアプリケーション エラーを解決してください。」などというWindowsUpdateでよく見かける言い回しが加わっていますが、WindowsUpdate対象に加えられたのでしょうか。それらしい記述はないですし、使っているパソコンはすべて適用済みなので確認するすべもないですが、どうなのでしょう。

「MacOS XでPDFを作る」加筆修正

「 MacOS XでPDFを作る 」に重大な不備があったので加筆修正しました。 SAMBAの設定の最後の方(ps2pdfwrに関わる部分)が加筆されています。このステップがないと、PDFファイルの作成が行えません。 申し訳ありません。 16:47にまた少し加筆。SAMBA設定の最後にsmbd restartコマンドの実行と、うまくいかない場合の再起動のすすめ、を加筆しました。 重ね重ね申し訳ありません。まだなにかあるかも・・・

MacOS XでPDFを作る

MacOS Xではプリントダイアログで「PDFとして保存」をクリックするだけで、特別な設定なしにPDFファイルを作成できます。でも、出来上がったものはサイズが大きくて、配付するのに向いていません。試しにA4・1ページ・文字のみの文書をPDFにしたら、600kbytesぐらいになってしまいました。 もちろん Adobe Acrobat を使えば自由自在なのですが、「見るだけ、印刷するだけ」のPDFならば、無料で作ることが出来ます。ただし、UNIXの知識が必要です。 やってみたらなかなか複雑な手順だったので、メモを兼ねて方法をご紹介します。ただし、MacOS Xバージョンは10.2以降が対象です。 使用するのはオープンソースで公開されているSAMBAとghostscript(それもMacOS Xに最適化されたもの)というUNIX用ソフト、それとプリンタのPPDファイルです。 SAMBAはWindowsとのファイル・プリンタ共有に使われるソフト。 ghostscriptはPostScript言語で書かれた印刷データを表示・印刷するソフト。また、PostScriptをPDFに変換する機能も持っています。 PPDファイルはプリンタドライバの一種と思ってください。プリンタメーカーのドライバダウンロードページなどから入手できます。 このコラム を読むと、どんなものか分かると思います。 SAMBAで共有しているプリンタは、データの流れを自由に操れます。データをプリンタに送るだけでなく、他のソフトに渡すこともできるのです。アプリケーションから印刷をすると共有プリンタにPostScriptデータが送られるのですが、それをプリンタではなくGhostScriptに渡し、PDFファイルに変換させるということをします。 ですので、本物のプリンタは必要ありません。PPDファイルを使用するので、ライセンス上は必要かもしれません。 まずはSAMBAの設定をします。SAMBAはMacOS Xバージョン10.2以降のシステムには組み込まれていますので、インストールの必要はありません。Windowsからファイルを共有できるように設定します(それ以前のバージョンでも、MacOS X用のSAMBAを入手してインストールすればできると思います。ただし、Windowsから共有できるように設定する方法が以下とは違う

Mozilla FireBird その3

Windowsではメジャーなタブブラウザである Donut と、同じ感覚でタブを開ける設定をようやくみつけました。 先日インストールした「 Tabbed Browsing Extensions 」。よくみたら 作者さんのサイト も示されていました。 Tabbed Browsing Extensionsのメニューは英語ですが、こちらのサイトは日本語でした。メニューも日本語化できるようですが、もともとがMozilla/Netscape用のためかFirebirdでは日本語化が出来ませんでした。Firebird自体にローカライズ用のファイルを読み込む機能がまだないのかな? サイトの説明を読んでみると、新規ウィンドウの代わりに新規タブで開くようにする設定項目がありました。でもそのメニュー、設定しても反映されない(記憶されない)ようです。これもMozillaじゃないからなのか? しょうがないので以下のようにして設定を直接いじりました。設定さえできれば機能自体は働くようです。 アドレスバーにabout:configと入力し設定のリストを表示する browser.tabs.opentabfor.anylinkをダブルクリックしfalseにする(標準はfalse) browser.tabs.opentabfor.linkclickをダブルクリックしtrueにする browser.tabs.opentabfor.windowopenをダブルクリックしtrueにする これで、新規ウィンドウの代わりに新規タブでリンクが開かれるようになります。 また、通常のリンクは現在のタブで開かれるので煩わしくありません。 ちなみに、anylinkは全てのリンクを新規タブで開くかどうか、linkclickは新規ウィンドウの代わりに新規タブを開くかどうか、windowopenはJavaScriptで新規ウィンドウを開く時に代わりに新規タブで開くかどうか、を意味しています(たぶん) Tabbed Browsing Extensionsがインストールしてあれば「リンクをcommand+クリック」でリンクを新規タブで開けるので、これで思いどおりにタブを使えるようになりました。

Mozilla FireBird その2

user.js見つけました。見つけたというか、自分で作らないといけなかったです。ちゃんと オンラインヘルプ に 書いてありました 。調べ足りなかったです。 リンクを新規タブで開く件も、だいぶ解決できました。MacOSXはクリック長押しで右クリック相当というのを忘れていました。長押しするとメニューが出るので、そこで新規タブで開くを選択できます。controlキーを使わずにタブで開けます。 でもいちいちメニューから選択する煩わしさはそのままなので、他に何か手はないかと探してみたら、ありましたありました。「拡張」というのをインストールすればいいようです。こうして機能を拡張できるんですね。 インストールしたのは「 Tabbed Browsing Extensions 」。タブ周りの機能を大幅に拡張してくれます。 インストールした「拡張」には「環境設定」の「Extensions」からアクセスできます。「Advanced Use」に目指す設定があります。4つ項目があり、それぞれ新規タブで開くシチュエーションを示しています。上から、「アドレスバーにURLを入力した時」「リンクをクリックした時」「ブックマークから開く時」「履歴から開くとき」です。私は下3つにチェックを入れています。 他にもいろいろと設定があります。私は「Focus of Tabs」の「Ordar of tab's focus」を「the Previousry Selected」にしています。こうするとタブを閉じた時にその前に開いていたタブが表示されます(=フォーカスが移る)。(標準では右側のタブが表示されます) 同じところの「Auto Focus」にもチェックをしました。マウスカーソルをタブ上に移動するだけで、クリックしなくても表示してくれます。 これでだいぶ使い勝手が良くなりました。あとはこれで、リンクを現在のタブで開くことが簡単にできるようになれば文句ないです。新規タブで開くか現在のタブで開くか、使い分けを簡単に行いたいんです。自分で「拡張」を作ればできるのかもしれません。よく分からないですけど。解決策が見つからなければ研究してみようかなぁ。 今のところ調べがついたのは、リンクを現在のタブにドラッグ&ドロップすればよい、というのが唯一の解決策です。もう一息!

Mozilla FireBird

自分のサイトで文字化けに遭遇しました。Safariが原因のようです。そこで、最近MacISX版が登場した FireBird を試してみました。 Mozilla をベースとしたブラウザで、5月16日にバージョン0.6が登場したばかりです。(関連ページ: もじら組 ) まだ日本語版がないので英語と格闘することになりましたが、その格闘も環境設定のときだけなので「なんとなく」で攻略。もともと設定項目の多くないブラウザなのでなんとかなりました。 この簡便さは良いですね。MacIEにはたくさんの設定項目がありますが、あれがすべて英語で書いてあったらと思うと使う気になりません。 もっと細かい設定をしたい場合は、user.jsというファイルを書き換えることで可能なようです。ですが、そのファイルを見つけられず・・・どこにあるーーー 検索しても見つからないのはなぜだろう。不可視属性にでもなってるのかな。 スムーズスクロールをオフにしたいだけなのですが。 表示速度はMacIEとSafariの中間くらい。ちょっともっさり、といったところ。気になるのはページ単位のスクロールがぎこちないところ。画面上半分が書きかわった後に下半分が書きかわる、という感じ。iBook800だからというのもあるでしょうけど、Safariは気持ち良くスクロールしてくれるんですからがんばってもらいたいです。この辺はFirebird固有の問題と言うよりMozillaの問題なのかな。 難点は、リンクを新規タブで開く方法が面倒なこと。control+クリックでメニューが出るのでそこから「Open link in NewTab」を選ぶと新規タブで開けます。でもめんどくさい。クリック一発で開けてほしいです。 せめてSafariのようにcommand+クリックで。 でも、日本語表示は安定しています。さすがMozillaベース。文字化けも今のところ遭遇していません。文字コード判定もしてくれますし。(タブをのぞけば)すっきりしたデザインも好みです。 世の中IEだらけではつまらないので、より良いブラウザになってほしいです。

zenback