パソコン風景 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: osho - 10月 20, 2006 こんなところでmail-entryは開発されています。写真の枠には入ってない部分、かなり乱れてます。ディスプレイの左にあるのがPB12。写ってませんが、ワイヤレスでキーボードとマウスに繋がっています。写っているキーボードは、Windows用。そんな具合です。 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ コメント
夢のようだ・・・ 投稿者: osho - 9月 27, 2003 talk to oneself 2: MT4i Version 1.3公開 え~と、実はまだUTF-8環境での文字化けの不安は残りますが、Version 1.3を公開しました。 人生迷い箸: iMode対応 talk to oneself 2 の太鉄さんが作成されたMT4iを改造してiMode対応してみました。 iMode用URLはこちら→ http://valium.oops.jp/i/ 以下のような改変を施しました。 ・Berkley DB に対応(かなりいい加減な対応ですが・・・) ・iModeアクセスキーに対応 北海道で大きな地震が起きました。地震の後片づけ中に車にはねられて亡くなられた方もいるとのことです。ご冥福をお祈りします。時間がたつにつれ、被害状況が続々と報道されています。家屋の損傷、道路の寸断や液状化も起こっています。まだ余震が続く中、これから夜を迎え、被災地の方々はさぞ不安なことでしょう。願わくば、さらなる被害のでませんことを。 そんな中、talk to onself 2さんで、MTで作られたページをi-mode向けに変換するスクリプト「MT4i」の新バージョンがリリースされました。被災時における情報伝達の準備を進める中、MTを携帯電話から見れるようにするのが課題の一つだったため以前より注目していたのですが、Berkley DBに対応していないのが悩みの種だったのです。(i-mode向けですが、実際にはj-skyでもez-webでも見れるはず、です。ここ1、2年の機種なら大丈夫かと。Berkley DBとは、MySQLなどのSQLデータベースがサーバーに用意されてなくても使えるデータベース、だと思います。SQLデータベースをサポートする低価格レンタルサーバーは少ないので、MTで一番利用されてるのはBerkley DBなのでは。) それがなんと、人生迷い箸さんでBerkley DBに対応させる改造を行ったとのこと。それを受け、talk to onself 2の太鉄さんは改造部分を取り込む意向を示されました。 もう、夢のようです。 Berkley DB対応版がリリースされれば、mail2entryと組み合わせて、携帯電話のみでMTの更新から閲覧までが行える状況になります。そうなれば、後は実運用時のことを細かく想定して、諸問題を解決していくだけ。 湖西 続きを読む
mail-entry.cgi説明書 投稿者: osho - 11月 11, 2003 このスクリプトを使うと、MovableType(以下MT)へのエントリー登録がメールから行えます。あひるさんが作成されたスクリプト(mail2entry.cgi)に、oshoが改変を加えたものです。画像ファイルを添付することで、画像を含んだエントリーも出来ます。 バージョン0.5.3以降の動作確認はMT3.11で行っています。0.5.2まではMT2.661で確認していました。0.5.3以降もたぶん動くと思います。 現在のバージョンは0.5.3です。(2004/12/4リリース)※0.6.3を公開しています。まだ心配な点が多いため、こちらにはリンクしていません。安定を求める方は0.5.3を、新版の機能が必要な方は0.6.3をご利用ください。 こちら からどうぞ。 0.3.6までのバージョンに、エントリーが重複登録されてしまう不具合が存在しています。最新版へのアップデートを強くお勧めしてます。 mail-entry.zipをダウンロードするにはここをクリックしてください。 (Windowsから解凍したフォルダを見ると「_MACOSX」というフォルダと、同名のファイルが含まれていますが、関係ありませんので無視してください。MacOS XでZIP圧縮しているため、Mac独自のファイル情報が含まれてしまうようです。) Ver.0.3.0以降用の差分ファイルはこちら 。ZIP圧縮してまとめてあります。いまのバージョン番号と同じバージョン番号を持つパッチを適用してください。バージョンが古い場合は一つずつ順に適用していく必要があります。0.5.0以降は、パッチが正常に当てられるかどうかのチェックをしていません。改造してる方向けに、バージョンアップポイントをお知らせするのが主な目的となっています。 まずはどんなふうに使うものか説明し、設置方法は後述します。 使い方 メール本文の1行目にauthor(投稿者)を、2行目にカテゴリを、それぞれ<>(半角文字)で囲って指定してください。使用するauthorとカテゴリは事前にMTで作っておく必要があります。 <extend>と書かれただけの行があると、それ以降の行は追記項目(extend)として扱われますので、必要に応じて指定してください。この指定の前後に文字があってはいけません。また、<>の中の文字は、設 続きを読む
Ear Duo(XEA-20)の後継機の噂が聞こえてこない 投稿者: osho - 2月 24, 2020 Ear Duo 、気に入って使っています。日常的につけ続けたいのですが、羞恥心が邪魔してそこまでは至らず。耳がすぐ痒くなるのも克服できず、1時間のうちに何回か外して耳をいじりたくなります。 耳をいじるのを3日我慢したら、物凄いものが耳から出ました。それで思い出したんですが、子どもの頃、耳が詰まるほどに耳垢が溜まったことがあったんです。あの時は耳鼻科で取ってもらったんだったか。それ以来、自分でも耳かきを使うようになって、それが気持ち良くて今に至る、ということだったんだと思います。 だから、耳掃除をしなくても耳は勝手にきれいになるという、人間なら本来そうあるべき機能が、うまく働いていない人間なのでしょう。残念。 ですので耳に何かをつけっぱなしというのはそれなりにストレスです。AirPods Proも同様の理由でつけっぱなしはできません。1日つけっぱなしにするなら、Ear Duoの方がストレスが少ないです。でもAirPods Proは外気を遮断するので、耳垢はたまりにくくなるのかもしれません。ああ、それはまた実験してみたいな。 Ear Duoを開発したメーカーであるところのソニーは、フルワイヤレスヘッドホンの新機種を積極的に投入しています。でも、Ear Duoに関しては後継機の噂も聞こえてきません。Ear Duoを始め、ソニーの「 スマートプロダクト 」に分類される製品群の更新があまり活発ではないので、ちょっと気になっているのですが。 同じく気に入って使っている Xperia Hello も「スマートプロダクト」。こちらも後継機の話は全然聞こえてきません。そもそもIT系メディアの記者さんが追っていないだけかもしれませんけれど。 Ear DuoもHelloも、ハードの基本性能はそこそこいけてるので、ソフトウェア的な改良だけで化ける可能性をまだまだ秘めているとは思いますが、市場に認知してもらうために定期的に新製品を投入することも必要なはず。何かしらの動きを、待ち遠しくしています。 アスナ のおしゃべりのバリエーションだけでも増えないかなぁ。通勤というものがないので、移動に伴うアスカの声が聞けないのが残念でなりません。それを補う別のフラグをください。毎時0分の時刻案内だけでなく、毎時30分にもしてくれるとか。それだけでも喜ぶんですよ。 続きを読む
コメント
コメントを投稿