セキュリティコンテンツと言われて分かる人はどれくらいいるだろう 画面はiPadでのiPad OSアップデートの様子。よく見たら見出しはiOSになってるじゃないですか。アップデータの名前としてはいまだにiOSのままとか、そんな理由じゃないでしょうね。 それは混乱のもとですが、それよりも「Appleのソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください」の部分。 セキュリティコンテンツ…? こんなブログをやっている私でも説明に困ります。人によってはここで悩んだ結果、アップデートをしない人も出てきそうですよ。アップデートに限らず、分からないけどやってみる人よりも、分からないからやらない人の方が多いと思います。経験上の感覚ですけれど。 さらに。「以下のWebサイト」のリンクをクリックしても、アップデート公開当日とかですと、該当するアップデートが未掲載だったりします。(もしかしたら、各端末の設定アイコンにアップデートがある旨のバッヂがつく頃には、ページの準備ができているのかもしれません) さらにさらに。スクショのiPad OS 13.2.2ですが、公開から数日たった今日、当該ページにアクセスした結果が以下の通り。 「このアップデートにはCVEの公開エントリがありません。」 もはや意味が分かりません。大混乱です。見ろと書いてあるからリンクを開いたのに、何も書いてないとは。 アップルのアップデート画面で、アップデートの詳細を知りたい場合は、「詳しい情報」を開くのが一般人にとっては正解です。「以下のWebサイト」に飛んじゃダメなんですね。 じゃあ、「以下のWebサイト」では何が書かれているかというと、セキュリティ上の脆弱性や事件について、固有の名前や番号が付与されたものに関わるアップデートがある場合に、その内容が記されているのです。 「このアップデートにはCVEの公開エントリがありません。」 の文中のCVEとは、セキュリティ上の脆弱性や事件について、固有の名前や番号が付与されたものの公なリストです。ですので、 「このアップデートにはCVEの公開エントリがありません。」 とは、CVEにリストされている脆弱性などに関連するアップデート事項はありませんよ、という意味になります。 私も調...
mail-entry、いつもありがたく利用挿せていただいています。
返信削除表題の件、どれくらい分かりにくいかというと、全く分からないです。
以前はケータイのテンプレートに設定していたのでそれを利用してカテゴリー分けしていましたが、機種変更してテンプレートが無くなったらカテゴリー分けの仕方が全く分からずノーマルカテゴリーにしか投稿出来なくなりました。
その都度マニュアル読んでテンプレートを再設定すればいいだけですが、ご質問のように「どれだけ分かりにくいか」と言われると、直感では全く分からないだけに「とても分かりにくい」という答えになります。
行頭に「カテゴリー:」「投稿者:」と入れる、ということなら直感でも分かりますから、分かりやすいですね。
コメントありがとうございます!
返信削除じっと待つこと20日。ようやく反応があり、うれしい限りです。もうmail-entryは誰にも使われていないのかと心細くなっていました。
やっぱり分かりやすい方が良いですよね。技術的には簡単なことなので、タイミングを見計らって変更したいと思います。
もっと他にいい方法があればなおいいのですけれども。「カテゴリー:」とかで十分でしょうか。
「カテゴリー:」とか「カテゴリー=」とかでいいんじゃないでしょうか。個人的には一番分かりやすいと思います。
返信削除mail-entryって表立って動くツールではないので、一度安定動作してしまうとバージョンアップのチェックとかしなくなってしまうのではないかと思います。
それで残念ながら反応薄になってしまうのではないかと。
私なんかはこのツールがあるお陰でMovableTypeから離れられないでいますし、こんなに便利なんだから標準モジュールになってくれるといいのにとさえ思います。
大なり小なりみんな同じ思いだと思いますよ、ホント便利ですもの。
これからもどうぞよろしくお願いします。
いつか是非動画添付にも対応してください :)
どさくさに紛れて要望も書いておきます ;)
かずさん、こんばんは。
返信削除うれしいコメントありがとうございます。やる気倍増です!
動画添付ですかー。取り組んでみます。
動画ファイルにリンクを張るだけだったら簡単にできるのかもしれません。なんの下調べもしてないので山勘ですが。
動画の件ありがとうございます。
返信削除WEB上でケータイ動画を貼り付ける際の参考になるページがありますのでご紹介させていただきます。
http://allabout.co.jp/internet/webmaterial/closeup/CU20040815A/index.htm
古い記事ですが、少なくともAUでは今もこれと全く同じコードで大丈夫です。
ただ、キャリアによって違うかもしれませんし、もっといい書き方(JavaScriptやFlashを使うなど)もあると思いますので、HTMLコードはセットアップ内で自由に書けるといいかもしれませんね。
ファイル名用の変数だけ用意して「あとは自分でコード書いてね」としておけば、「動画再生できないんですけど」と言うクレームは減るかもしれません。
お時間があるときにでもどうぞよろしくお願いします。