3月上旬にMacBook Proの14インチモデルを、Apple Online Storeで注文していました。理由はまたいずれ書くとして、当初の予定では4月中旬に届く予定だったのです。 それが、例の上海ロックダウンで一週間延び、延びたお届け予定期間が終わる頃、一気に2か月延びました。6月2日〜16日とかいうお届け予定日になってしまって、色々と諦めモードただよっていたのです。 ロックダウンが緩和なり解除なりされない限りどうしようもないというのは分かりきっていました。それでも、メールのひとつもなく納期を延ばしたアップルさんには久しぶりに「おいおい」と思ったものです。Twitterを眺めていると同じ状況の人がいてホッとするものの、たまに届いたというTweetがあったりして、とても謎。吊るしモデルかと思いきや、CTOモデルだし。なんで?どうして? そんなところへネタフルさんのTweetで整備済品情報が流れてきて、見に行ってみたらMacBook Proのカスタマイズモデルがたくさんあるではないですか。私が希望していたモデルもあったので、すぐさま注文へと動きました。整備済品を買うときは、即断即決が必要です。すぐに売り切れます。 📝「Mac整備済製品」MacBook Air・MacBook Pro・Mac mini【2022年5月6日】 https://t.co/I8iwBP9NH4 pic.twitter.com/onBjr08tDy — コグレ🏴☠️|海よ俺の海よ (@kogure) May 6, 2022 初めてオリコのショッピングローンを利用して買うなど、戸惑う部分もあったのですが、無事に注文完了。ローン審査もすぐに完了。よかった。 在庫は国内のあるので、すぐに届きます。高価な品物ですから、どうせなら新品を使いたいという気持ちもありますが、新品価格よりも3万円弱安く買えましたから、その分でApple Care+に入るのも良いかなと思っています。MacBook Pro 14インチモデルのApple Care+は30,800円ですって。 今までApple Careにお世話になりたいシーンはほとんどなかったので、とても悩みます。iPhoneは必ず加入しているのですが、...
mail-entry、いつもありがたく利用挿せていただいています。
返信削除表題の件、どれくらい分かりにくいかというと、全く分からないです。
以前はケータイのテンプレートに設定していたのでそれを利用してカテゴリー分けしていましたが、機種変更してテンプレートが無くなったらカテゴリー分けの仕方が全く分からずノーマルカテゴリーにしか投稿出来なくなりました。
その都度マニュアル読んでテンプレートを再設定すればいいだけですが、ご質問のように「どれだけ分かりにくいか」と言われると、直感では全く分からないだけに「とても分かりにくい」という答えになります。
行頭に「カテゴリー:」「投稿者:」と入れる、ということなら直感でも分かりますから、分かりやすいですね。
コメントありがとうございます!
返信削除じっと待つこと20日。ようやく反応があり、うれしい限りです。もうmail-entryは誰にも使われていないのかと心細くなっていました。
やっぱり分かりやすい方が良いですよね。技術的には簡単なことなので、タイミングを見計らって変更したいと思います。
もっと他にいい方法があればなおいいのですけれども。「カテゴリー:」とかで十分でしょうか。
「カテゴリー:」とか「カテゴリー=」とかでいいんじゃないでしょうか。個人的には一番分かりやすいと思います。
返信削除mail-entryって表立って動くツールではないので、一度安定動作してしまうとバージョンアップのチェックとかしなくなってしまうのではないかと思います。
それで残念ながら反応薄になってしまうのではないかと。
私なんかはこのツールがあるお陰でMovableTypeから離れられないでいますし、こんなに便利なんだから標準モジュールになってくれるといいのにとさえ思います。
大なり小なりみんな同じ思いだと思いますよ、ホント便利ですもの。
これからもどうぞよろしくお願いします。
いつか是非動画添付にも対応してください :)
どさくさに紛れて要望も書いておきます ;)
かずさん、こんばんは。
返信削除うれしいコメントありがとうございます。やる気倍増です!
動画添付ですかー。取り組んでみます。
動画ファイルにリンクを張るだけだったら簡単にできるのかもしれません。なんの下調べもしてないので山勘ですが。
動画の件ありがとうございます。
返信削除WEB上でケータイ動画を貼り付ける際の参考になるページがありますのでご紹介させていただきます。
http://allabout.co.jp/internet/webmaterial/closeup/CU20040815A/index.htm
古い記事ですが、少なくともAUでは今もこれと全く同じコードで大丈夫です。
ただ、キャリアによって違うかもしれませんし、もっといい書き方(JavaScriptやFlashを使うなど)もあると思いますので、HTMLコードはセットアップ内で自由に書けるといいかもしれませんね。
ファイル名用の変数だけ用意して「あとは自分でコード書いてね」としておけば、「動画再生できないんですけど」と言うクレームは減るかもしれません。
お時間があるときにでもどうぞよろしくお願いします。