投稿

distilunionのWally Stick-On(iPhone5用)をiPhone6に貼り付けると

イメージ
愛用している Wally Stick-On ですが、サイズはiPhone5にぴったりです。 ただ、単に貼り付けるだけですので、iPhone5よりも大きければ取り付け可能。というわけで、今日届いたばかりのiPhone6に貼り付けてみました。 ま、まあ、ありじゃないですか? 素のiPhone6は、平面に置いてしまうと持ち上げづらいほど薄いですが、Stick-Onを貼り付けるとほどよい厚みとなります。革の感触のおかげで手にしっくりきますし、良いですよ。 もちろん Wally Stick-On for iPhone 6 も発注済みです。来月下旬ぐらいに発送の予定となっているので、手元に来るのは11月に入ってからかも。それまで、見た目以外には不満の無い現状で、乗り切れそうです。 今回初めてSIMフリー版を購入しましたが、iPhone5用のソフトバンクSIMで無事に動いています。もちろん自己責任ではありますが、とりあえずの報告と言うことで。速度計測とかはしてませんです。

iPhone 6は予約しましたか?plusにすればナビに最適だったかな、なんてちょっと思ってます。

日本時間で12日の未明に発表されたiPhone 6 & 6 plus。私はSIMフリーのiPhone 6 無印を予約しました。Apple Storeアプリからはなかなかカートへボタンが有効にならずに困ったのですが、Macからならあっさり予約出きてしまいました。 それから2日が経ち、ふと、ナビとしてのiPhoneに気が回りました。plusは私には大きすぎるから無印にしたのですが、ナビとして使うにはなかなか良いサイズだったのではとふつふつと。 今はソフトバンク回線付きのiPad miniをナビとして使っています。近場ではナビは要りませんので、距離を走るときに、忘れずないようにと気を遣います。 6 plusの5.5インチ画面なら、今より視認性能は劣りますが、十分だったかも、ということです。 でもやはり、ナビとiPhoneは別が良いかも。車ではPodcastばかり聞いています。Belkinの、 カーオーディオのAUXにBluetoothで接続するトランスミッター を使って、ワイヤレス且つ安定した品質で楽しんでいるのですが、その状態でナビを使うと、案内音声もそちらに入り込んでしまいます。 私の愛用しているMapFan+には、案内音声だけをiPhoneの本体スピーカーから出力するという設定は出来なかったと思います。けっこうね、邪魔なのですよ。ナビを使うような知らない土地では案内音声の方が重要なのですけれどね。 そうですね。私の場合はやはり、ナビはiPad miniが良いようです。画面が広いので周辺地図の確認もやりやすいですし。少し気持ちが落ち着いてきました。よしよし。 というわけで、Belkinのトランスミッターはお勧めです。「 トブiPhone 」の トブさんもおすすめしてますよ ! ちなみにPodcastは、定番の「 ワンボタンの声 」はもちろんのこと、 backspace.fm もゲストが多彩で内容が深くておすすめですよ!

iPhoneも入る財布にiPhoneを入れずに過ごす生活を考える

ちょっとお高いのですぐに買うわけにはいかないのですが、次のお買い物候補筆頭が、「 iPhoneも入る財布 」。「 abrAsus薄い財布 」を作り出したの SUPER CLASSIC と、そのabrAsusといしたにまさきさんがタッグを組んで開発された「 ひらくPCバッグ 」、いずれも私の愛用中の品なのですが、そのコンビで生み出されていると言うだけで、品質に対して一定の安心感があります。 iPhoneの入る財布のiPhone収納部分には、数日後には発表されるであろうiPhone6と推測されている製品は入らないと考えられます。それ以前の問題として、distilunionの Wally Stick-On が張り付いている私のiPhone5は、厚みが出てしまっているので入りそうもありません。 発売時のダイレクトメールを読んで、「買ってみたい」と直感があったものの、以上の理由から(せっかく誕生日が近くてプレゼントに買ってもらえそうと言う状況にあったのに)、購入を見送っていました。 しかしいろいろ考えれるつれ、iPhoneの入る部分に何か別の物が入ることを真剣に想像し出しました。 今現在、薄い財布には8枚のカードが入っています。クレジットカード2枚、キャッシュカード1枚、ETCカード1枚、iD1枚、Tカード1枚、pontaカード1枚、杏林堂のポイントカード1枚。 薄い財布のカードポケットには、限界まで入れても6枚です。ちょっとはみ出しています。iPhoneも入る財布には、ICカード専用ポケットが付いています。iDはここに移せます。そして、iPhone収納部に、ポイントカード系を入れます。そしたら、カード収納部に入れるのは4枚だけになります。すばらしい。iPhoneも入る財布もカードポケットには5枚まで入るようなので、もう一枚増やせてしまう。 もちろん、今の薄い財布からは厚みが増します。その増し具合がどれほど使い勝手に影響をもたらすかが心配です。レシートなどの入っていないときの薄い財布の薄さは、本当にやばいですから。 iPhone収納部には、さらに切符を入れたり、一日のうちに何度か提示の必要なチケット的な物を入れたりするのにも向いています。最近、とあるホテルにて、プールのロッカーを使うのに初回だけ料金が必要で、滞在中はそのレシートを見...

コピー用紙を買いに行ったらASUS VivoTab Note 8を展示処分してたので買ってきた

イメージ
地元のケーズデンキにコピー用紙を買いに行きました。いつもはカウネット購入なのですが、在庫を切らしてしまって急遽行ったのです。 ついでに、 backspace.fm の影響で最近興味の出ていた8インチWindowsタブレットコーナーをついでに眺めていたら、ASUS VivoTab Note 8 R80TA-DLPSが在庫処分していたので最後の1つ、展示品を買ってきました。ちょっとだけ値引きしてくれて税込み3万円ジャスト。 価格コムの最安値が税込み31,700円台なので、展示品とはいえ、地方の量販店価格としてはかなりがんばっていると思います。 Surface 2 RTのエクセルがマクロが使えないのが少しネックとなっていた矢先。別PCの画面をVCNで操作することで、想定した用途に使うには問題ないのですが、そのためのマクロを組む作業をSurface自身で行えないのがストレスで。 画面サイズからしてやはり実際にその用途に使うときにはSurfaceが使われると思いますが、いつでもどこでも手軽に開発が出来る環境として、VivoTab Noteが活躍してくれるものと思います。 ワコム製のデジタイザ搭載なので、ペンで書くのにも書きやすいのかと期待しています。いままでiPadを持ち出していた用途をVivoTabが担当してくれるのかな。iPad miniはナビと無線ルーターなのでこちらの置き換えにはなりません。 私の買ったVivoTab Note 8は、Windowsは非Pro。メモリ2GB。添付のOfficeは2013 Personal。Amazonの安い方のモデルからさらに専用ケースを省いた物、でしょうか。やや物足りなさはあります。ま、でも、フル機能のWindowsであることが重要でしたので、とりあえずはお試しで。 展示品なので、店員さんが一応フィルムにくるんでくれましたけれど、開封の儀を楽しめる有様ではありませんでした。 ケースはどうしようかな。買うとまたお金がかかるし。むむむ。

デスクチェアの買い換え

イメージ
見てください。 これ、 某有名メーカーの低価格商品 (リンク先はたぶんマイナーチェンジされた製品。機能がちょっと違う。)なのですが、とはいえ6千円ぐらいで安価なデスクチェアが売られていることを考えると、ちょっとだけ高い品なのです。 アーロンチェアと比べたらもの凄い低価格商品ですけれど、それは比較対象が間違ってます。 2ヶ月ぐらい前にはまだまだ大丈夫だと思えたのですが、ここ最近、どんどん広がっていまして、このままでは座れなくなる日も近いと案じられました。 仕方ないので新しいデスクチェアを物色し、同じメーカーの こちら を発注しました。まだ注文したばかりで、到着は明後日の予定です。 ちなみに、売値自体はサンワダイレクトが一番安いようですが、Amazon店では10%引きキャンペーンをやってますので、たぶんAmazon店がお得だと思います。 壊れかけのチェアは、たぶん3年は使っていないと思います。2年…うーん、どうだろう。使ったかな。仕事用なので、余り早くに壊れると損害が大きいです。今度の品は長持ちして欲しいですね。価格で言えば3倍近いですから、6年ぐらいは十分に使えないと困るわけですが。安い事務椅子でもそれぐらいは問題無く使えるんですから。

Surface2 RT さらに三日放置

使っていないのかと言われそうですが… 使おうと思ったら、バッテリー警告アイコンが出て使えませんでした。電源を繋いですぐに起動してみると、4%残っていたようです。三日前の試算では1日あたり7%減と推定していましたが、三日前42%だったものが4%まで減りましたので、この間は一日13%減っていたことになります。 もしかすると、残量が減ってからの下降線が思ったよりも急なのかもしれませんね。 とはいえ、この分だと一週間ぐらい放置していても、充電無しでちょっと持ち出すぐらいは出来そうな予感です。ついこの間までのダダ漏れはいったい何だったんでしょう。部屋の隅で眠っているWILLCOM D4を彷彿とさせてくれたのですが。 皆さんのSurfaceは最初からこんな感じですか?ダダ漏れしていたのは私の機体だけですか?気になります。

Surface2 RT あれから三日放置

イメージ
「 Surface2のスリープモードでの電池持ちが劇的に良くなった 」を書いたのが三日前。そのまま放置を続けてみました。 現在のバッテリー残量は42%。三日前は64%でしたので、一日あたり7%ちょい消費していることになります。これなら十分、スリープで運用できますね。 そうして使い出の出てきた我が家のSurface2 RTさん、こんな警告が出たり消えたりしています。Windows Updateを確認したら、OSに関する物が2つほどあったので、適用してみました。 この結果、まさか今後またスリープ時のバッテリー消費量が増えやしないかと若干不安に思っています。そんなことありませんように。

DP1 Merrillで今日もふらり撮り

イメージ
買ったばかりのいつものテンションで、今日も少し撮りました。 正太寺の観音堂。そこそこ立派でしょ? 浜名湖が一望できます。 いつのまにか蘇鉄に花が咲いていました。これ以上は寄れず。 とても臭いのが特徴です。 いろいろ付いて汚れている塀。 以上、雨上がりの正太寺からお届けしました。 その他にも、 アルバムで何枚か公開 しています。 ここをこうしたらうまく撮れるよと、どなたか教えてください。

DP1 Merrill 発売から2年近く経ってますが、初撮り

イメージ
今更買って、昨日届いたDP1 Merrill。夜開封したら、今どき珍しく付属のバッテリーが空っぽだったので、充電充電。充電完了する頃には夜も更けていたので、日付設定ぐらいしか出来ませんでした。 今日のお昼から時間を見つけて初撮りに出ました。安易にお寺の境内です。DP1 MerrillでフォーマットしていないSDカードを使ったら画像データが壊れていて、それ以外にもRAWで撮影していなかったりとミスが続き、結局似たような写真を三回も撮ってようやく、自分の撮ったDP1 Merrillの写真と対面できました。 SIGMA Photo Pro 5.5.3と私にはとても使いにくく、6.0.2が出ていたのでそちらにしたら、少し使いやすく感じました。アイコンにマウスオーバーしても説明が出ないのが何より分かりづらいですね。何度かクリックするうちに分かってきましたけれど。 では、初撮りの写真を。下手くそなんで人に見せるほどでもありませんが、そこはそこれ、そういうためのブログですから。 お花。 池。 池なんですよ。この下に水がちゃんとありますよ。 いやー、写真がくっきりしてていいですね。気持ちいいです。 どちらの写真もFlickrで大きくして見れます。Flickrアカウントをお持ちの方はオリジナルサイズで見れますよ。DP1 Merrillの作例は山ほどWebにありますが、せっかくですから。 しかし、DP1 Merrillの写真を載せるには、ブログの幅が狭すぎますね。別のテンプレートに変えようかな。 そして次は街並みを撮りたいです。水曜日は浜松へ行く機会があるので、浜松の夜の街並みでも撮ってきたいです。ぶれぶれでしょうけどね。少しは見れる物が撮れたら、恥ずかしげも無く載せようと思います。

Surface2のスリープモードでの電池持ちが劇的に良くなった

イメージ
原因は不明。Windowsのアップデートで改善されたのかな? 上の写真は、満充電のスリープ状態から、たぶん一週間ぐらい放置して起動し、アップデートが来ていたので適用して再起動の済んだ直後の画面。 デスクトップモードにして電池残量を確認したら、64%でした。以前なら翌日には空っぽになっていたというのに。電源回りの設定はいじってませんので、アップデートのおかげでしょうね。 これで「普通に」タブレットとして使うことが出来ます。日常的に使い気が沸いてきました。 ところで、バッテリー残量の詳細を簡単に確認する方法ってないですか?今のところ毎回デスクトップのタスクバーをタップしてます。めんどくさいです。

Squareからお手紙届いた

イメージ
昨日のこと。Squareからお手紙が届いていました。内容物は以下の通り。 ステッカー 卓上POP Squareレジの使い方を簡潔にまとめた説明書 ステッカーと卓上POPは取り寄せ可能でしたので、手元に有ります。説明書が新しいですね。A4用紙の両面刷りで、ラミネート加工がしてあります。もうちょっと文字ポイントが大きいと、住職でもメガネ無しで読めそうなのですが。 しかし有ると無いとでは大違い。正太寺でSquareの利用登録をしてかなり経ちますが、未だ決済は0件です。住職夫妻に説明しても、覚える気は無さそうでして。御朱印関係のみに当面は利用範囲を絞っているので、機会がそう多くは無い(月に数回)というのも関係しますね。 実は、Squareからの封筒を見て最初に頭をよぎったのが、もっと使ってくれという手紙なんじゃ無いかという恐れでした。実際には180度違っていて、使うに当たってのハードルを下げるための取り組みでしたから、嬉しかったです。 一回経験すれば、使い方はほとんど理解できると思うんですよ。とりあえず卓上POPを活用して、利用しようという人を逃さないように心がけます。 ちなみにこの冒頭の写真はSnapLiteで撮影したもの。ちょっと明るさ足りてませんでしたが、ラミネートの反射を意識すること無く手軽にとれて、便利でした。

予想通りの展開ですね?

イメージ
ブログに取り上げたデバイスはたいてい入手している過去を持つもばいる坊主です。今回も例に漏れず。 だって仕方ないじゃない、利用シーンがけっこうイメージできるんですもの。ただ、代わりに処分する物も出てしまいます。 NEX-5。そして虎の子のSEL24F18Z。カメラのキタムラでの買い取り上限金額が計54,900円。下取りだともう少し上乗せしてもらるのですが。 ヤフオクだとさらに高値も期待できますが、今回はキタムラで買い取ってもらう予定です。台風の影響がさほどでも無ければ明日にも届きます。自分の腕で、はたして期待通りの写真が撮れるか、楽しみです。

今更ながら、SIGMA DP1 Merrillにひかれてる

イメージ
DP2 Quattroが登場間もないタイミング、DP1 Quattroも秋頃と言われているタイミングで、前世代機となるDP1 Merrillにひかれています。 DP2 Merrillと比べて、平均点は劣るようですが、はまったときの画質は素晴らしい物があるようで、画角も好みですし、DP2の画角で取るような物はRX100で撮る事を考えると(つまりは子どもたちを撮るのはRX100)、DP1で風景を思う存分撮るというのが私にはあってそう。 しかし、値段が下がったとはいえ、おおよそ5万円。RX100を新品で買ったときよりも高いんですよ。これより高いカメラは最近買ってません。 でもねぇ。一番下の子が幼稚園へ上がり、家族みんなでお出かけをしても少しゆとりの出てきまして、子どもたちの写真もさることながら、出かけた先のその光景を切り取りたいという気持ちが沸いてきます。 子どもたちのいる、その場を撮りたいんです。RX100だと、どうしても子どもたちを撮ってしまう。DP1 Merrillなら、その癖の強さも相まって、子どもたちを主題に撮ることは難しいという思い込みから、ちょっと違う写真が撮れそうな気が… 前々から、DP2 Merrillを考えてはいました。Quattroが出て、当分は手が出ないお値段を再確認して、おそらく底値となったMerrillの、それもDP1が気になって気になって仕方ないのです。 最近、Merrillで撮られた作品ばかり見ています。ビョーキですね。直すには買うしか無いという、よくあるビョーキです。 参ったなぁ。

Thunderbolt Station導入

イメージ
CalDigit のサンダーボルト接続I/F拡張ドックであるところの Thunderbolt Station を導入しました。 こんな具合にずいぶんと押しやられた状態で鎮座しています。Amazonで22,000円でした。同時購入したThunderboltケーブルは0.5m。思ったよりも短かったです。1mの方が設置場所の自由が効きました。ちょっと後悔。 付属してきたコンセントプラグは3つ棒があるタイプでしたので、日本の形に変換するアダプタがその辺に転がっていない方はそちらも用意されると良いでしょう。 発売当初はiPadに充電できないと言われていたようですが、Mac OS X 10.9.2以降であれば、Charging Support Driverをインストールすることで、充電できるようになります、と サポートサイト に書いてありました。 やってみたら出来ましたよ。2台同時充電は試していませんけれど、1台ならばiPad AirもiPhone5も充電できました。私の環境では使いませんけれどね。 今までMacBook Proの左右ポートからにょきにょき出ていたケーブルが、Thunderboltケーブル1本に集約されて、すっきりしました。他にもUSBハブに繋いだUSBキーボードがVMware Fusionの仮想マシンで認識されないという、よく分からない現象のために、その都度本体USBポートに差し替えて運用していたのが解消されて、とても快適です。 22,000円というなかなか思い切りのいる価格ですが、今回の品は買って正解でした。想定通りの役割をちゃんと果たしてくれる、良いやつです。

zenback