Vivo Tab Note 8 を大画面ディスプレイにつないで快適生活
![DSC02962 DSC02962](https://farm8.staticflickr.com/7286/16433134161_6bedbd8365.jpg)
まだ老眼にはなっていませんが(と思っている)、それよりも視力が落ちてきていることの方が問題のoshoです。
VivoTab Note 8 R80TA-DLPSを買って以来、メイン環境はAppleづくしであるものの、タッチ操作できるパソコンという点で重宝しています。使用時間はそれほど多くないのですが、疲れたときに触るとなんだか近未来を感じるんです。
8インチの画面サイズでデスクトップアプリを触るのは苦痛ですが、ストアアプリをいじっている限りは快適。よく出来ていると感じます。Windows8は散々な言われようでしたが、私は元々嫌いではありませんでした。Mac上でも仮想環境で使っていましたし、8.1でのブラッシュアップでよりよくなって、Windows7には戻れないと感じていました。
ま、使う理由は、会計ソフトがWindows用だからというだけですけれど。
@drikinさんがSurface Pro 3に宗旨替えしたせいで私も気になっていますが、気軽に持ち歩ける8インチというサイズは捨てがたく、でも画面が小さなせいで、Windowsの楽しみであるカスタマイズがしにくいという欠点を抱えていました。
それをようやく解決するために。
j5createの「USB3.0 HDMI DIPLAY ADAPTER(JUA350)」を購入!
![DSC02963 DSC02963](https://farm8.staticflickr.com/7301/16247488510_f2f413e7b0.jpg)
たしかVivo Tab Note 8 はUSB2.0規格だったと思うのでUSB3.0である必要は無いのですが、他への転用を考えるとUSB3版の方が寿命が長いかな、と。
Vivo Tab Note 8 にはMicroUSBポートしかありませんので、さらに変換ケーブルも必要になりますが、こちらは何かの製品に付いていたものを流用。何に付いていたのか覚えていません。ここ数ヶ月以内に買った物には間違いないのですが、全然思い出せません。
Amazonで昨日サクッと注文し、本日晩方に届きまして、さっそく動作確認。
添付の説明書に、ドライバーを入れるまでは絶対繋ぐなと言う雰囲気の英文が書かれていましたので(日本語だと、先に入れてね、程度の表現)、気持ちを落ち着けて、ドライバーをダウンロードしてインストール。(http://j5create.com/jpn/support.html)
再起動後、DELLのU2713HMに繋いでみると・・・!
映らない!
抜き差ししても、設定を何度確認しても、映らない。
慌てず騒がず、こういうときにはHDMIケーブルの接続を入れ替えてみます。つまりU2713HM側に挿していた方をJUA350に、JUA350に挿していた方をU2713HMに。
そしたらあっさりと映りました。AmazonのHDMIケーブルなんですけれど、やっぱり向きがあるのかな、来れ。長さはたぶん3m。10mの物を法要の配信用に使っているのですが、そちらも向きがあるんです。逆向きだと映像が流れません。
HDMIの仕様上は向きはないはずなんですが、何ででしょうね。
というわけで、無事に映りました!
BluetoothマウスとBluetoothキーボードを繋げれば、デスクトップPCの出来上がり。タッチ操作の楽しみはありませんが、腰を落ち着けてカスタマイズするのには、目も姿勢も楽で良さそうです。
問題もあります。JUA350を使ってディスプレイに繋いでいる間は、Vivo Tabに電源供給が出来ません。すなわち、バッテリー駆動です。
ですから、メインのデスクトップ機としても使う、という用途には向いていません。あくまで、必要なときに大画面ディスプレイに繋ぐ、という使い方となります。
ともかく、私の用途としては使い勝手が大幅に良くなりましたので、さらに活用していこうと思います。
ちなみに、HDMI-DVI変換アダプタも同梱されていますので、HDMIポートの無いディスプレイにも繋げられるようです。
コメント
コメントを投稿