投稿

年の瀬にこんなことしてて良いのかなと思いつつ、プラチナデスクに電話

意外かも知れませんが、年の瀬の直前、そう、クリスマスが終わって、本当の歳末が来るまでの数日間、お寺は一瞬まったりします(正太寺だけかもしれません)。年越しに向けての掃除も概ね終わると、位牌堂にお供えするお米やお餅をお檀家さんが運んでくるのを受け取って運ぶのが主な仕事になりますが、そのピークはだいたい29日と30日。 ピークを迎えるまでのほんの数日、まったりする、そこに家族旅行を入れてみました。年明けはいつまでも落ち着きませんし、12月も旅行を入れられるのはそこしかありません。 無理してでも予定を入れないと、つまりニンジンを目の前にぶら下げないと、がんばりが沸いてこない精神状態に今、なっているのです。ですから、妻の軽い反対を押し切ってアメックスのプラチナデスクに電話してしまいました。 移動手段はマイカーなので、デスクの出番はホテルの手配ぐらいしかありません。そしていつものように泊まりたいホテルは決まっているので、ほんとに単なる予約代行・・・。 5人家族の宿泊。エキストラベッドを入れる関係で余分に費用がかかってしまいますが、温泉旅館に泊まるよりはシティホテルの方が安上がり。行き先は横浜。設備は古くなってきているでしょうし、トラベルサイトでのクチコミも良い評価ばかりでは無いとは言え、一度は泊まってみたいホテルと言えば・・・ 設備が新しければ、たいていの場合は気持ちよく泊まれるのです。シェラトン広島は楽しかった。でも設備が古くなってからが、そのホテルの地力の発揮しどころですよね。そういう所を見てみたいです。 そんなわけで、夜中に3度ほどデスクから電話をいただきつつ、宿泊手配完了と相成りました。 自分でオンライン予約の方が早く済みますよね。でも、エキストラベッドの件や、ベッドカードの取り付け、ツインのベッドをくっつけるなど、備考欄に書くだけで果たして有効なのか心配になりますし、ベッドをくっつけるなんて、予約時には頭から抜けているのが当たり前。提案があって初めて気付くポイントです。 今回はホテル側からの提案をデスクが伝言ゲームしてくれたのですが、そういうことがあるだけでもデスクを通す価値があります。 あとは、プラチナベネフィットガイドに載っているホテルなので、駐車場無料とか、レイトチェックアウト確約とか、割りとありがたい特典が付きますし。 ...

BookBook for iPhone5、到着!

イメージ
発売開始の報が入った先々週の土曜日の夜に注文しまして、11日目で届きました。注文する際に月曜以降の発送になるよという記載があるのは気付いていまして、月曜って事は、日本時間ではほぼ20日の火曜日。そこから数えれば7日で届いたことになります。十分速かったと言えますね。 まずは梱包箱から出した状態でパチリ。 裏面はこんな感じ。 ご本尊と、同梱のなにやらカード類、シール。カードは同じものが3枚もありました。知人に配って宣伝しろって事? 本体の外観はそこら中に画像があると思いますので、開いた状態で。iPhone4用の時は、このダミーのiPhoneで子どもたちがずいぶん遊んでいました。今もたまに遊びに登場しています。 裏面のカメラホール。デザイン性はともかく、やはり圧倒的に便利ですよ。 ダミーのiPhoneを外しました。iPhoneの固定方法が、はめ込み式に変わりました。簡単に取り出せた今までのタイプの方が、私は好みでしたが、カメラホールとずれやすくなるから、カッチリ固定する事になったのでしょうかね。薄く作るのにも有利ですし。 iPhone4用との比較。ずいぶん大きくなっているようにも感じます。 積んでみました。縦はやはりかなり延びてます。ただ、幅は縮まってますよ。iPhoneのサイズ変更分の差で有り、無駄に変わってはいません。 私はクレジットカード2枚と免許証、万一のための千円札を入れてます。買い物したレシートもたいていこの中にいれちゃいます。それらを入れた状態での写真はさすがにアップできませんけれど。 iPhone5に機種変して一月強。ようやく以前の使い心地が戻ってきました。厚みはそれなりになってしまいますけど、この使い勝手の良さは、補って余りあります。 支払はカード派、という方には、手放せなくなる使い心地を提供してくれますよ!

BookBook for iPhone5、発売になってます!

イメージ
ずっと注目していたのにブログで取り上げるのが遅くなってしまいましたが、 BookBook for iPhone5が発売になっています! 私は先週土曜の夜にさっそく注文しました。送料込みで$89.99、カード会社にはすでに決済情報が上がっていて、¥7,100円ぐらいでした。for iPhone4登場時の国内販売価格と比べても、そう大差ない印象です。たしか¥6,800ぐらいだったような。 今のところ発送の案内も何も来ていませんが、発売直後ですからすぐには届かないんじゃないかなぁ。待ち遠しいです。 for iPhone4との変更点は、一番はやはりカメラホール。これで写真を撮るのが億劫にならなくなります。それにともなってケースからの出し入れの機会が減るだろうと言うことなのか、枠にはめ込むタイプとなりました。 あとは縦にサイズが伸びて、カード収納枚数が4枚になりました。この+1枚は大きいです。厚みは、ケースへの取り付け方法の変更で少し薄くなり、カードが1枚多く入ることが厚くなり、結果トントン、というところでしょう。iPhone自体が薄くなっているので、その分だけ薄くなった、ぐらいかな。おそらく。 製品写真から読み取れるのはこれぐらい。私が心配なのは、枠にはめ込むという取り付け方。たぶん、けっこうカッチリとはまるんだと思います。BookBook for iPhoneはボタンでケースを閉じたりしませんから、枠に強くはまっていないとiPhone5が落下する危険があります。 私は車に乗るときに、サンワダイレクトのスマートフォンホルダーを使っています。あの、洗濯ばさみで挟むようなタイプの、です。BookBookを付けたままだと、革がひしゃげそう。 for iPhone4の時は簡単に取り出せたので裸にして取り付けていたのですが、for iPhone5になって、枠から外すのが力がいるようですと、車に乗り込む度にそれをするのはかなり辛い作業です。 革がひしゃげないぐらいしっかりしていれば良いのですけれど。もしくは、車載の仕方を考え直すか。めんどくさいなぁ。 とはいえ、このケースへの信頼度は高いです。愛着がわくことは間違いありません。とにかく商品が届くのが楽しみでしょうがありません。早く来い来い!

MapFan+ for iPhoneの登場で、iPad mini セルラー版によだれが出る

インクリメント株式会社が、MapFan for iPhoneの後継となる MapFan+ for iPhone を発表しました。App Storeから無料でダウンロード可能です。有料オプションを購入することで、オフライン地図が利用できます。30日、180日、365日という有効期限毎に価格が決まっていて、30日のものでもオフライン地図データは手に入れられます。 今なら無料で手に入りますけどね。将来的なオフライン地図データの更新のためには、その時にまた30日分のを買うか、365日分のを毎年買い続けるか、という選択になります。 有料オプションはオフライン地図以外にも、オンデマンドVICS渋滞情報、駐車場満空情報が利用できます。これらを使うと、グッとカーナビっぽくなりますね。 オンライン地図データの表示には、昨夜はとても実用にならないほど時間がかかっていましたが、どうやらサーバーがアップアップだったようで、ひとまず対策が取られたようです。今まではオフライン地図データの利用が前提でしたから、サーバー増強のノウハウが得られるまでしばらくは、こんな状況が続くのかも知れません。 しかし、有料とは家渋滞情報も表示出来るようになり、元々の地図の出来栄えの良さと合わせて、カーナビとして使うには抜きん出た存在になったと思います。Nexus7を買いましたが、今真剣に、iPad mini セルラー版が欲しいです。 プリベイドプランのものを買って、チャージせずにGPS機能のみを利用。データ通信はiPhoneテザリングを通して、という具合でどうかな、と。 出張やお出かけがたくさんの月には、30日使い放題のプランを選ぶのも良いでしょう。出来れば、イーモバみたいに1日使い放題とか、7日間使い放題とか、細かなプランも欲しいですけど。 まだiPad miniのプランはauもソフトバンクも発表していませんが、どうなるでしょうか。利用者に寄り添ったプランの開発をお願いしたいものです。そう、iPhone契約者であればプラス2,000円で使い放題、とかね。 Androidのナビが、地図表示をもっと細かくしてくれれば文句は無いのです。むしろ最高です。Google Map大好きです。Google Mapの表示のままナビしてくれれば文句ないのです。バードビューは見やすいですが、Googl...

やっぱりiPad miniのセルラー版に惹かれる

Nexus7の性能は必要十分で、来月ソフトバンクiPhone5でテザリングがスタートすれば、Bluetooth経由でつないでストレス無く車内で使うことが出来そうです。 それはそれでとても良いことなのですが、ナビアプリだけを比べるとどうしても劣ってしまいます。iOSには、MapFanがあるのです。 iOS6純正マップのナビアプリでもナビ性能はかなりまともです。探索してくるルートには文句を付けたいときもありますが、地図データさえ正確になれば十分使い物になります。 Nexus7搭載のAndroid純正ナビアプリも、iOS6と同じく探索ルートの質以外はよく出来ています。どちらにも言えるのは、ナビ中の画面に表示される情報の少なさ。建物名すら出ませんので、それが不満と言えば不満。すっきりしすぎてるんですよね。 信号待ち中に、あの建物は何だろうと話しかけられても、すぐに分からないのが残念なのです。 Nexus7の音声認識は相変わらず高精度で、不満は無いです。専用機など比べようも無いほど良い質です。 ただ、専用機には、普段よく走るルートを記憶して、ルート探索に反映されてくれる機能があります。自宅までのルート探索をした際に、普段使う道を優先して案内してくれるのです。 自宅付近でのナビは必要ないのですが、出先から自宅まで探索して、途中でナビを解除するのは面倒ですから、必然的に自宅到着までナビが案内してくれることになります。近道を通る度にリルートされるとうっとうしいですよね。 その機能すら完璧では無く、抜け道クラスの道は案内されませんが、ストレスの軽減にはなっています。グーグルさんなら、実際の走行ルートを記憶して探索結果に反映させるぐらい、造作も無いことだと思うのですけどね。 というわけで、MapFanがある分だけiPad miniに分があると思います。もちろん、GPS搭載のセルラー版という前提付きで。 もしかしたら、今はiPhone5の解像度に対応していないMapFanがそれに対応した際には、地図表示が広くなって十分にナビ代わりになるのかも知れませんけれどね。ポータブルナビって、5インチぐらいの製品が多かったですよね。4インチでも意外といけちゃうかも。 そしたらNexus7の立場は・・・ 元手が安かったとは言え、それはショックなことになる...

早く来い来いBookBook for iPhone5。約束の11月になりましたよ〜

BookBook for iPhone5のinfoページ にcomming soon!と登場して半月ほどになりますでしょうか。 腰を据えて英文を読んでみますと、なんと、カメラホールがついに設けられる!色も最初からClassic Black と Vintage Brownが用意されるんですね。 というわけで、ASCII.jpさんで取り上げてた こちらのブツ は偽物確定のようです・・・。ご愁傷様です。 使い込んでくると、留め具も無いのに、パタンと閉じるときの感触が病みつきになるんです。早くiPhone5で味わいたい!

Nexus7到着。

イメージ
発送時の案内よりも一日早く、Nexus7が到着しました。16GBモデル。さっそく使用感を。 ユーザーインターフェースに関しては、まだiOSに分がありますが、使用経験のあるAndroid2.2のS31HTと比べると、4.1を搭載するNexus7はまずまずの使いやすさです。 いろいろいじらないと分からないこともありますが。iOSも当初はこんなだったかなぁ。第1世代iPodTouchからの付き合いですので、比較しようにも体に染みつきすぎています。 操作に対する反応も俊敏。サイズ感もよし。みんなが7インチを欲しがる理由が分かります。大きなバッグでなくても入るのが良いですね。 感動したのは、ナビでの音声認識の精度。Siriさんのおかげで滑舌が多少良くなっている影響もありますが、そこそこの精度で認識してくれます。施設名がうまく認識してもらえなくても、住所の認識精度が高いので、実用レベルと言えます。もう、普通のナビには戻れない。まだ車載して使ってないけど。 これは、車への据え付け方法を急いで確定しなくてはなりません。 iPadよりも質感はだいぶ落ちますが、しかし、手軽に扱える安心感はあります。思い入れがさほど強くない分(そして価格も安い)、傷が付いてもショックは少なそうです。 スリープからの復帰が唯一面倒ですね。側面の電源ボタンを押すしかないようです。つい、iPadのホームボタンの位置を押したくなります。でも車載した際にはそれほど問題にならないかな。 以上、駆け足で、開封当初の使用感をお伝えいたしました。iPhone5のテザリングが使えるようになるまでは(ソフトバンクなので)、S31HTに非常にお世話になる予定。いろいろ楽しみです。 OSアップデート画面は可愛いですね。

RX100のケースは、純正品に落ち着いています。

画像はそこら中に溢れているので、このエントリーも写真無しで。 RX100が届いてほぼ半月。まだそれほど枚数は撮っていませんが、CX5とは明らかに違う解像感に満足しています。コンデジとはとても思えない解像感です。 ケースは悩んだ末、純正ケースを買いました。バッグの中に放り込むことを考えると、レンズ部分の保護がどうしても必要になり、比較的安価にそれを達成してくれるのは純正ケースだった、ということです。 RX100の質感をスポイルしているケースですが、ひどくはないとおもいます。裸運用に比べて機動性は落ちますが、よく使うときはレンズ保護部分のケースを外して首に提げておけば回避できます。セパレートタイプの良い所ですね。 先週、ようやくApertureとiPhotoでRX100のRAWに対応してくれましたので、NEX5と同じ感覚で扱えるようになりました。やはりApertureで普通に表示してくれるというのは楽ちんです。 最近はRAW現像をDxOに頼っているので、Apertureのライブラリ管理も少し変更を加えました。この辺りのことは別記事で取り上げる予定ですが、ApretureからDxOにドラッグ&ドロップでデータを渡せないため、今までApertureライブラリで管理していた物を、フォルダで管理して参照で読み込むように移行しました。そうすることで、DxOにFinderからドラッグ&ドロップでデータを渡せます。 LightroomならDxOは直接取り込めるようなのですが、なぜApertureは未対応なのでしょうかね。 録画機能もようやく試してみました。Xactiとは雲泥の差。見事に手ぶれを補正してくれます。ハンディカムを作っている会社は違いますね。Xactiと比べればズームは無いに等しいので、Xactiを手放すことは出来ないのですが、旅行の時に持ち出すぐらいで用が足りるようになりそうです。これは嬉しい。 NEX5の出番が減るのが残念ですが、自宅で撮影するときはNEX5の独壇場であることは変わりません。撮りやすいです、やっぱり。 これで当分カメラ編成には手を入れなくて良くなりそうです。2年ぐらい前まで、数年間にわたりカメラ編成には動きが無くて満足できていました。その体制にようやく復帰できそうです。 これから紅葉シーズン。楽しみですねぇ。 ...

Nexus7を発注していたりする

Google Playにて、Nexus7を注文しました。日本時間で27日のことです。Google Play上での受注日は26日になっていて、発送予定日は28日とのこと。米国時間なんでしょうかね。 ただいま29日の午後10時ですが、発送メールは届きません。ステイタスにも変更無し。ま、そんなものでしょう、海外の通販なんて。 Nexus7を購入した目的は、車のナビの置き換えのためです。楽ナビを使っていて、その精度と機能には大変満足しているのですが、地図データのアップデートをしないと新東名が反映されないのです。静岡県民にとって、新東名のデータは生活に必須です。しかし、更新データは、HDD楽ナビ用はまだ発売になっていませんし、価格も21,000円と高価です。Nexus7なら、Google Mapはとうの昔に新東名が掲載されていますし、価格も19,800円。 実際に車載してナビ用途に使っているブログも見かけますが、評価は上々です。GPSだけでもかなりの精度を出しているようですね。 iPhone4SとMapFanの組み合わせでナビとして使った経験が何度もありますが、こちらもかなり精度が高かったです。交差点の手前で案内をしてくれます。CD-ROMの頃のナビは、交差点に進入してから右左折の案内がありましたからね。雲泥の差です。 ストレージは16GBと少なめですが、ナビ用途としては十分。AirStashと組み合わせれば動画再生用途にも不足はありません。映像を外部出力する手段がほぼ内容なのですが、いっそリアモニターを廃してもう1台Nexus7を購入すれば、それで事足りるような気もします。 家族旅行には必ずiPadを持ち出して、その出力をリアモニターに出していますが、その手間が省かれることにもなります。 問題にはナビに最適なポジションに設置する方法ですね。マウンターはいろいろ出ていますが、私の車に最適な物と言える品は、まだ存在していないようです。ここが悩みどころ。 とりあえず、新東名を使うときにはiPhoneのMapFanで凌げますから、じっくりと検討してうまいマウントの仕方を考えたいと思います。 早く来い来いNexus7。Androidにはほとんど興味は無いのですが、今度ばかりは興味がありますよ。32GBモデルの発表が間近では無いかと言われてますが、し...

RX100が発送された!というわけでケース選び。

注文したのが11日に。いよいよ発送されました。昼間に価格コムで調べたら、少し値が上がって49,800円台になっていますね。先週は品薄だったので、それが反映されたのでしょうか。と思ったら、今見たら49,700円台前半に。各ショップ、品が入荷したからでしょうか。 こうやって眺めていると、欲しいときに買うのが一番ストレスが少ないんだろうなと思いますね。 さて、あれから2chやレビューブログで引き続き調べていますと、やはりグリップがしづらいというのは不満点として多く上がっていますね。一番簡単な解消法は、ケースを付けること。そんなわけで、Google先生に教えてもらってケースをチラホラと調べてみました。 が。あんまり選択肢が無いですね。専用ケースは繁盛していないのかな?しかも価格がけっこうお高くて、おいそれと手が出ない・・・ とりあえず、リストアップ。 Recoil 海外正規品シリーズ aki-asahi Japan Hobby Tool 鳥井工房 革を貼るというスタイルのaki-asahiさんとJapan Hobby Toolさんがリーズナブル。双方共通の疑問点は、これってその後、剥がせるのか?ということ。着せ替えを謳ってるので、剥がせるのだろうなぁ、と思っていますが。 デザインで一番好みは鳥井工房さん。好きです。ただ、録画ボタンが隠れてしまうということで、子ども撮りメインの私には少し厳しいかな。お値段はだいぶ厳しいです。RX100本体だっていいお値段ですから・・・ Recoilさんもデザイン好きです。かっこいいです。鳥井工房さんよりは価格も安いですが、でも高いですね。買いたいなぁ。 海外正規品シリーズは何種類かありまして、価格も様々。買うなら一番お安い5,400円ので十分そうです。ホールド性が向上すれば良いので。色は悩みますねぇ。オレンジ? ところで、海外正規品って事は、日本国外のソニーで純正品として扱ってるということなのでしょうか?いまいちはっきりしませんが。 鳥井工房さんのは一番好みなのですが、録画ボタンが隠れるということで私の中では残念ながら選外。悔しい。 どうせ買うならRecoilさんのLimited Greenがかっこいいなぁ、なんて思いますが、高いッスねー。Recoilさんのはケースのせいでせっかくのコン...

DSC-RX100

イメージ
昨夜、ふとこの型番が目にとまりまして。1インチセンサーだ何だととやかく言われておりますが、NEX–5持ちの私には関わりあってはならない間柄と遠く距離を置く日々を過ごしていたはずなのに。 ▲ CX5で撮ったNEX-5。大好き。 もっといえばα350持ちであるが故にNEX–5の購入ですら後ろ指さされたので、あーあれはその間にCX5も買ってたので、おいまたかよって雰囲気が強かったですね。CX5は発売日に4万ちょいも出して買ったのに、値崩れっぷりが凄かったですよねー(遠い目) このCX5、ブログ用の画像には大活躍でして、いつもデスク脇にスタンバイ。Eye-Fiカードが入ってますので、必要な写真をパシャッと撮るとすぐにFlickrにまでアップロードされます。編集の必要が無ければそれをpublicにして、修正が必要ならMacにコピーされたjpegファイルをいじって、Finderの共有メニューから気軽にFlickrにアップ、なーんてやってます。 ▲ちなみにこれはNEX–5で撮影。いい加減に撮ったら絞り大解放になっていて、CX5の5にしかピントがいってません。こういうのがNEX–5の液晶では分かりづらいのもご愛敬。拡大してよく見りゃわかるんですがね。 便利なCX5。ただ、子どもを撮るとなると、AFは速くて素晴らしいのですが、一眼レフやミラーレス一眼の画質を見慣れるとどうしても歯がゆい物がありまして。ここぞというお出かけ時に、いったいどのカメラを持って出るかに、毎回悩んでおりました。 正直言いまして、子ども3人、1人はまだオムツ装着中、という状況で出かけるときに、NEX–5はよほど覚悟が無いと持ち出せません。誕生日に買ってもらった土屋鞄のカメラバッグをもってしても、収納量が足りない! Xacti HD2000をビデオカメラとして持ち出すことはあらゆるシチュエーションで決定事項なので、余計に持ち物の量が苦しくなるのです。 NEX–5で大きいとなると、次はCX5しかありません。しかしCX5はぐぬぬ・・・ もうお分かりでしょうか。RX100は、CX5と比べて厚みは増すものの、幅と高さはさほど違いません。一番最寄りの家電量販店であるところのケーズデンキでサイズの実物チェックしようと...

My Book Studio IIに、中古のディスクを突っ込んでみる

イメージ
いつからでしょうか。My Book Studio IIが不調になったのは。 RAID0か1で使える外付けドライブなのですが、FireWire800でつないでいるのにUSB1.1の頃よりも遅いんじゃ無いかと言うほど書き込み速度が遅くなり、あげくにはまともに動かなくなりました。ファームウェアの更新をしてみても改善の兆し無し。 最近になってようやく重い腰を上げでまともに原因を調べ、格納されている2台のドライブのうち、1台が壊れていることを確認しました。 Western Digitalにコンタクトを取って、交換ドライブを入手するのが王道なのですが(保証期間を考えたら無償で入手できて良いはずだけれど、よく分からない)、日本国内拠点が無くなって、片言の日本語を話す肥土が電話に出るとか、あやふやな情報を掴んでしまって、身動きできなくなってしまいました。 それからさらに数ヶ月。経費で購入して、大切なデータの二重化のために使用していたドライブ。いい加減復活させないと用を為さないにもほどがある、というわけで、いよいよ電話を使用と思った矢先。 同型番の中古を購入して、交換してみてはどうだろうかと思いつきました。ソフマップで3,980円で売ってるんです。 というわけで、昨日の午後に発注して、もう届きました。右が元々のドライブ、左が今回購入のドライブ。何度見ても型番は同じ。ラベルに記載されている項目が若干違いますが、まあ良いでしょう。 元々のドライブには、「Use WD GreenPower drive only」というシールが側面に貼られています。グリーンのラベルの製品なら、良いんじゃ無いかな。 My Book Studio IIの上蓋を開ける、以前の調査でドライブを取り外したままになっている空間がお出迎え。 おもむろに、中古のドライブを挿入します。 あらためて蓋をして、スイッチオン! ところが、全面LEDが点滅するばかりで、取説にあるような下から上へ点灯する、なんて状態にはなりません。速い点滅は過熱状態だそうですが、電源オン直後でそんなこと言われましても。 もう一度、ドライブを抜き差しして固定を確認。再度電源を入れる、下から上へLEDが動き、すぐに全点灯状態(写真の状態)になりました。 取説では、5〜7時間、RAID...

ROBERU ORIGAWAが届いた!

イメージ
ROBERU ORIGAWA がとうとう届きました。包装のビニールから取り出して最初の感触は、意外な弾力性。ちょっと楽しくなる弾力性があります。革ですから、使っていくうちにこの感触も変わっていくのでしょう。 選んだのはブラック。MacBook Pro Retinaを持ち出すシチュエーションで一番多そうなのが、よそのお寺の大法要の時。その時にさりげなく持ち込める色となると、ブラックになってしまいます。 もう少し年を取ってからなら、何色でも誰からも咎められたりしないと思いますが。今だって、単に自意識過剰なだけかも知れません。 今iMovieで娘の運動会のビデオを出力中なので実際にMBPを入れられずにいるのですが、早く入れた感触を知りたいです。 11月に大法要があるので、それまでにしばらく使い込んで、せめて紐が馴染むぐらいにはしたいですね。くるくるっと、自分も馴染んで使いこなせるように。 ケースでワクワク出来るって、久し振りの感覚です。良いですねぇ。

iPhone5ピロピロ問題、解決!

イメージ
Appleサポートよりのお届け品、交換用のLightning USBケーブルが届きました!電話口では2〜3日かかるという話でしたが、まさかのスピード発送で、翌日着です。品薄のはずのケーブルですから、嬉しいです! MacのUSBポートに差し込んだケーブルの反対側を、やや緊張しながらiPhone5に差し込みます。ピロッと、聞き慣れた音がして、その後はいくら待っても音が鳴ることはありません。 iTunesを起動して、アプリサイズが大きすぎて転送できずにいたMap Fanとモダンコンバット3を2つまとめて転送します。 2つ合わせて3GBを超えますので待ち時間はありますが、何のトラブルも無く完了!同じくGB超えのムービーも楽々転送! うれしいですねぇ。これはうれしいですねぇ。当たり前のことなんですけれど、ほんとにうれしいですねぇ。 不良ケーブルで無ければ、最初の復元からすんなり出来ていたはずで、iCloud経由の復元で延々待たされることも無かったのですが、今さらそれは言いますまい。 今はただただ、この当たり前の状況から嬉しいのです。

zenback