投稿

fonルーター、登録出来ず

ダーメーだー。 いろいろ試行錯誤したけれど、iPhoneからfonルーターの登録が出来ない。一度PCから登録してしまったfonルーターを、fonにメールして登録解除して貰ったのに、うまくいかない。 そう、ようやく登録解除されたのです。連絡はありませんでした。昨夜自分のLinusアカウントで自分の管理ページにログインしたら、解除されていたのです(ここ数日、日に何度も繰り返してきた作業・・・)。 fonルーターにLANケーブルと電源プラグを差して、しばらくすると電源ランプが緑点灯に落ち着きます。ルーターの設定ボタンを押し、iPhoneのWi-Fi設定画面でFON_FREE_INTERNETを選択。ここで本当ならSafariでYahooとかを開けと言うメッセージが出るはずが、「ログインに成功しました」となってしまいます。 WI-Fi設定もあらかじめリセットして初期状態にしてあるし、念のためSafariもきれにしてあるのに。fonのプロファイルも削除して試してみましたが、結果は同じでした。 そしてなんと、初期設定のメールアドレスにて、fonに登録が為されているらしいことも発覚。購入後すぐにメールアドレスを変更しているのですが、fonのパスワード忘れました画面で初期設定のアドレスを入力すると、「そのアドレス宛にパスワードを送りましたよ〜」と表示されるのです。登録されていないアドレスだと、「登録されていません」と親切に教えてくれます。 ・・・SBショップで事前設定が済まされているらしいのですが、この事前設定って、勝手にfonルーターの登録までするのでしょうか。その作業の途中でiTunesコードが表示されるというのに。 さすがにやる気が無くなりました。SBのキャンペーン事務局に電話するという手もあるのですが、なんかもう、面倒になってきたなぁ。 というわけで、もう、さっぱりです。

やっちまったぜfonルーター

iPhone4、無事にゲットしております。ついでに、fonルーターも無償でいただきました。このfonルーター、設置して登録すれば、1,000円分のiTunesコードがもらえます。いやっほーっ! というわけで、設置しました。すでに一台設置してますので、それの代替にするつもりなのです。あれは古くて.11bにしか対応してないので。今回のはFON2405Eというモデル。.11nにも対応してるのです! iPhoneを使った登録手順が書いてあったのですが、無視して自分のアカウントに登録しました。んで、この後どうやったらiTunesコードもらえるのかなぁと、再度付いてきたチラシを眺めたら、どうやらiPhoneを使ってfonルーターの登録をしないとならない模様・・・ iPhoneを使った登録とは、新規にLinusアカウントを取得する流れになっています。その流れのほとんどがユーザーからは見えない部分で自動的に行われ、IDとパスワードがmmsで送られてくるようですね。そうした流れのどこかで、iTunesコードが表示されるんだそうで。既存のLinusアカウントに登録してしまった場合は、どうにもならないと・・・ しょうがないので、一旦fonルーターの登録を解除することにしました。解除は自分では出来ません。事務局に解除依頼のメールを送り(ひな形が用意されています)、あとは事務局の判断待ちとなります。通常は他人に譲渡するなどの場合の手段なので、今回のようなケースでちゃんと解除してくれるか疑問に思いつつ、正直に依頼理由を書いてみました。だめだったら他の理由で書いてみようかと思ってます。 昨日のお昼にメール送信して、そろそろ12時間が経ちますが、今のところ返事はありません。さあ、どうなることやら。コードをもらえる期限もありますからね、どうしたものか。ソフトバンク側のキャンペーン事務局にも問い合わせてみようかな。1,000円、大きな金額ですからね。

Bloggerに移転しました

ご無沙汰更新です。 長らくXREAにお世話になっていましたが、Bloggerへと移転してきました。 ブログ意外にろくざっぱつかわないと言うのが理由で、レンタルサーバーを契約するほどでもないというのが理由です。 各記事内のリンクは修正していませんので、一部デッドリンクが発生していると思いますが、ご容赦ください。 また、公開していたファイルは、 http://www.shotaiji.or.jp/files/ にて引き続きダウンロードして頂けます。ご利用ください。 mail-entryについては、もう長いこと開発をしていませんので、今後も手が加わることもないであろうと思います。開発環境はいつでも手元のMacに構築出来ますから、継続はたやすいですけれども。 今のところ自分の使う範囲で必要性がないものですから。 では、多少いまふうになった見てくれ共々、今後もよろしくお願いいたします。 これで更新頻度がちょっとはあがればいいなぁ、なんて、ね。

iPad出現 子どもたちの夢のキャンバスになるか

ずいぶん間があきましたが、そろそろ更新しようと思い立ちました。 iPadがようやくその姿を現しましたね。リークされていた形状とほぼ同じでしょうか。意図的なリークなのか、Appleの情報制御が綻んできているのかは分かりませんが。 http://www.apple.com/ipad/includes/video-ipad.html#video ここにあるビデオを見ると、iPadがとても欲しくなります。キーボードの出来次第という条件付きな物の、私が出張中にVAIO Type Pでやっているようなことはたいてい出来てしまいそうです。ただ、3G回線はiPhoneのオプションというような形で使えると嬉しいんですけどね。別にもう1回線は、ちょっと無理。そうなると、emでもなんでも使えるType Pに軍配が上がります。ts動画がなんとかかんとか見れるというのも強みですし。iPadで動画を観るには、iTunesを経由しない無理でしょう。 そんな使い方よりも、WiFiモデルを、自室のiMac代わりに嫁さんに使ってもらう、というのが一番のように思えます。いや、それよりも、幼稚園に通う娘に使わせるのが良いかな。お絵かきソフトには事欠きませんから、使いこなしてくれそうです。 昨日も、熱を出したので医者に連れて行って、その診察待ちの時間に、私のiPhoneでSketches2を起動して遊んでいました。初めて使うのですが、しばらく使う内にメニューの操作も段々と覚えているようでした。色も筆の太さも、自分の好みに変えていました。iPhoneの画面ではちょっとキャンバスが狭そうでしたが、これがiPadならば、広々です。待合室で取り出してもギリギリ許容されそうな大きさですし。雑誌の方が大きいですものね。 一番安い16GBモデルを、来年あたりに新型が出て値崩れしたタイミングで入手するのも悪くなさそうです。問題は、子どもに踏まれても壊れないかどうか。ガラス部分が心配ですね。

Hacked Gmail Widget 2.0で、以前のような快適なGmail生活を!

MacをLeopardにアップグレードした頃からだと思いますが、GmailをDashboardで見るためのGmail Widgetが、動作しなくなっていました。今でも純正品は動作しません。 複数のGmailアカウントのメールを、タイトルだけなら一切のログイン操作無しに見ることが出来てとても重宝していたのですが、それが動作しなくなったので非常に困っていました。 困っていたのですが、困った生活にもだいぶ慣れ、そんなものもあったなぁというぐらいにしか思い出さなくなったのですが、今日になって、そろそろアップデートされていないかなぁ、と調べてみる気になりました。 Googleの配布場所へ行ってみると、残念ながら古い版のままでしたが、ディスカッションボードをのぞくと、Hack版へのリンクが張られていました。Hack版なので、アカウント流出とかまあ多少心配はありますが、ダウンロード&インストールしてみたところ、見事に以前のスバラシイ機能を取り戻すことが出来ました!びばHack精神!英文だから誰が作ったのかよく分からない、誰に感謝して良いか分かりませんが、改造してくれた人にとてもとても感謝です。 加えて、Google Appsによる独自ドメインで運用しているGmailアカウントにもアクセス出来ます。最高ですね。これでブラウザにログイン情報を渡してくれたら手間が無くて良いのですが、それは高望みでしょうかね。 これでついついチェックをし忘れがちなサークルのアカウントもばっちりチェック出来るってもんです。幸せだなぁ。 ダウンロードは以下のリンクから。Hack版ですから、ご利用は自己責任でどうぞ。 Hacked Gmail Widget 2.0

iPhoneとFlickrの連携アプリ、今度はMobile Fotos

結局、 Mobile Fotos 最新版のVer.2.4では気になる不具合はほとんど解消されていると判断して、購入してしまいました。先のエントリーから半日も経っていないのに。 そしてチェック。アプリ内から撮影してアップロード OK カメラロールからアップロード OK 位置情報アップデート OK あーもー、私のやりたいことはあっさりとクリアです。気持ちいい。すぐに買って正解でした。 そういえば、FlickrのMap機能、Safari4だと動きませんね。KlickがOS3でMap表示出来ないのも、Safariがアップデートされた関係なのかな?

iPhoneとFlickrの連携アプリ、Klick

iPhoneでFlickrへアップロード出来るアプリを探しています。いろいろ探して見つけた無料アプリが、 Klick 。 どうもまだOS3.0に対応していないようで、画面上部がおかしかったりします。また、これOS3.0のせいなのか分かりませんが、カメラロールの写真をアップロードすると、横倒しになってしまいます。これはAppStoreのレビューにも書かれていたので、バグでしょうね。 同じくレビューには、公開範囲が勝手にPublicになってしまうとありましたが、私の環境では、Familyを選べばちゃんとFamilyとなりました。でもよく考えたらPublicやFamily&Freindsを選んではいないので、Flickrサイトでの何かしらの設定の影響かもしれませんね。 Klick内で写真を撮影してアップロードをすることももちろん出来るのですが、なぜか正方形に限定されているようです。解像度も低いです。都合、カメラロールからアップしたくなるのですが、そうすると横倒しになるという問題が出てきます。どうも、うまくいきません。 無料だし、OS3にまだ対応していない割にはそれほど不具合な動くし(他にもGoogle Mapが表示されないです。表示されると、自分の近所の地図と、地図上にピンが置かれて、そこで撮影された写真を見ることが出来ます)、なかなか良いアプリだと思ったのですが、これでは私の使い道に合いません。 有料ですが Mobile Fotos が評判が良いようです。¥350なのでもう少し調査が必要ですが、Klickのアップデートと¥350の支払いと、どちらが先になるのかと自分の中でレースになっています。

WILLCOM D4でCORE 3G

サービスインの6月26日、本体が届きました。HX001IN。えーと、WILLCOM STOREではなんだかHX003ZTしか選べないみたいな感じになってますが、WILLCOM公式には3機種ラインナップされています。その中のおそらく一番古い型と思われます。他2機種はUSB端子部が可動式だから。 でも、添付の書類に、WVSによる割賦契約することなくお買い求めいただけます、とありましたので、完全に無料と言うことです。22,680円が無料。Webのどこ見てもこのキャンペーンのことが書いてないんですけど、電話窓口だけでこっそりやっていたんでしょうか。確かに「この窓口限定で」と言ってましたし。HX001INの在庫がだぶついてるのかなとうがった見方をしてしまいますが、それにしたって無料で放出って、すごくないですか? 加えて今やってるキャンペーン同様に、8月31日までは通信料もPRIN代もユニバーサルサービス料も無料。機種変更手数料も無料。いいのかなぁ。2年未満で解約しても、端末の残債が発生しないのは気が楽ですよ。 とりあえず7月8月の二月は、節約を考えずにガンガン使えます。7月の頭には久しぶりの出張があるので、楽しみです。 使わない月はPRINの945円だけだし、今までのWILLCOMがらみの契約の中で、一番維持費が安いですよ。ただ、無料通信分は数分で使い切れてしまう量であり。上限には20MBほどで到達です。あっという間だ。一度使ったらその月内は意味もなく使わないとなんだかそんな気持ちになってしまう小者です。 さてと。あとは200kbps前後しかでない今の状況が、改善されるときが来るのかどうかだなぁ。ちなみに、ハイスピードエリアじゃありません。2chによればハイスピードエリアでもこんなものみたいですけどね。(21時から23時ぐらいの間に計測)

WILLCOM CORE 3Gへ機種変更

機種変更?そうだよな、W-SIMを別のカードへ変更するんだから。 そんなわけで昨日、WILLCOM D4のW-SIM契約を、WILLCOM CORE 3G契約へと変更しました。毎月定額枠一杯まで使うと、ほぼPRINへの支払い分だけ今までよりも通信費が増してしまうのですが、私の場合はD4でモバイル通信しない月も結構あるため、D4の残債を考えても実質的には安くなると試算しました。 D4の残債も一括払いで済まして、すっきりです。WVSが切れてしまうので当初の購入予定価格よりもだいぶ割高なD4になってしまいましたが、自宅が圏外で悶々と過ごすよりは気持ちが良いです。幸い、今なら小遣いにギリギリ枠がある。 当初、機種変更という概念が頭になく、迷わずに解約の電話をかけたのですが、解約理由でCORE 3Gに変えようと思うと告げたら、その場で契約を済ませてしまいました。「今この窓口限定でキャンペーンやってますから!(25日まで)」って言ってましたよ。内容は公式サイトに載っているのと同じなのですが、本体代が無料って言ってました。たぶん「実質」無料の言い間違いだと思うのですが。 もしかしたら、解約引き留めのために本当に本体無料のキャンペーン?などと淡い期待を抱いていますが、世の中そんな甘い話しはないはずです。あー、でも、公式サイトのは26日から8月31日までなんですよね。予約キャンペーンってやってましたっけ? てなわけで、本体は2〜3日で発送とのことなので、早ければ週末に、遅ければ来週火曜ぐらいの到着になる模様です。今からD4にどうやってスマートに取り付けようか、悩んでいます。USBがねぇ。D4向けに、ミニUSB端子直づけ出来るCORE 3Gカード、出してくれませんか? 本家ドコモの定額サービスと違って、ポート制限がほとんどないのがメリットです。SkypeもYouTubeもニコニコ動画も見れるというわけで、それらサービスの利用頻度がそんなに高くなくても、シャットアウトされているのと自由に使えるのとではかなり違いますからね。金額的にはドコモのサービスの方が若干安くなりますが、ここはWILLCOM支持、ということで。 でも、本家とそれほど変わらない値段でポート制限無しって、いったいいくら儲けがあるんでしょうねぇ。ドコモも、WILLCOMユーザーのシェアはちっぽけな物だからOKしたんでしょうか...

FREETALK® Wireless買いました

FREETALK® Wireless 。買いたいなぁとここに書くとたいてい買ってしまうわけですよ。今回もご多分に漏れず、ご購入と相成りました。注文したのが先週金曜、発送が今週月曜(昨日)、到着が本日火曜と、休日をのぞけば最短で来てますね。 Skypeショップはあまりにシンプルで、正直言って不安も多かったです。発送通知メールには運送会社も明記されていませんし、伝票番号も届きません(注文状況紹介ページからは参照出来ます)。注文状況を参照し、「注文の印刷」をクリックしても、ページが見つからないと出てしまうし。 実際には最短日数で届いているわけですから、お客を安心させる仕組みを整えればいいのに。 肝心の製品は、とても良いですね。セットアップはMacBook ProにUSBドングルをさすだけです。幅が少しあるので、隣のポートと干渉してしまいます。巻き取り式のUSB延長ケーブルを使って干渉を回避してみたところ、それでもちゃんと動作しています。良い具合です。音声品質も抜群ですね。有線式かと思ってしまいます。残念ながらまだTest Callの人としか話していませんけれど。 WILLCOM D4にもつないでみましたよ。デバイスドライバーが自動でインストールされ、使用可能になりました。Skypeのバージョンは4.1β。D4にはWindows 7RCが入っています。7βを入れた頃にはSkype 4.0はまだWindows 7に対応していなかったので、今回は最初から4.1βを入れました。なんか、4.1βならWindows 7に対応しているような気がしたので。 持ち運び用のケースも付属しています。余分なロゴも入っていません。今度の出張の時には、D4と一緒にFREETALK® Wirelessも持っていこうかなと思わせてくれます。 FREETALK® Wirelessには120分の無料通話が付属しています。付属CDのHTMLマニュアルを開き、クーポンのリンクを辿って英語を読みながら手続きを進める必要があります。元々はユーロですので、円に直すと268.25円したで。レートを無視すれば、この値段でおおよそ120分通話出来るって事ですか。安いなぁ。最近の固定電話は3分8円ぐらいでしたっけ?120分だと320円。60円しか違いませんが、Skypeの場合は日本中どこへかけてもこの値段ですからね。安いと言...

続・iChat。なぜか通話品質がいまいちだった。

親戚とのテレビ電話にはとても安定して使用出来るiChatですが、先日、友人と打ち合わせに使用した際には、雑音混じりでいまいちでした。Skypeは良好。カメラの映像も時折固まってしまうし、総じてSkypeの方が印象が良かったです。 ただ、デスクトップ共有は圧巻でした。こちらのデスクトップを共有すると、相手のデスクトップがこちらのデスクトップに切り替わり、そのまま操作出来てしまいます。Skypeのベータ版に装備されたデスクトップ共有は、今のところ画面が見れるだけのようですが、これだけはiChatが進んでますね。 ただ、マルチモニタ環境を共有すると、すべてのモニタ画面が相手の画面にうつるので、ぼけて見えてしまうようです。共有する際は、シングルモニタにした方が良さそうです。Skypeは、どのモニタ画面を共有するか選べましたし、特定の範囲内だけを共有する(相手に見せる)ということも出来ました。双方の機能が合わさって欲しいところです。 Snow LeopardのiChatには、新機能が備わっているのでしょうか。楽しみですね。Skypeも、多人数ビデオ会議が出来るようになると使い出が上がるのですが。 ところで、SkypeショップでFREETALK® Wirelessが30%オフになっています。梅雨セールみたいなのですが、レビューがあまり見あたりません。買っている人いないのでしょうか? 私は、週に一度出番があるかどうか分からない使用頻度なのに、欲しくてたまりません。だって、Bluetoothよりも音質が良いっていうし、USBなワイヤードヘッドセットは電池の心配をしなくて良いので気楽ですがやっぱりコードが邪魔だし、子どもをおんぶしながら離すにはワイヤレスが良いし(そんなシチュエーションもあるのさ)。 誰かに背中を押してもらいたいです。

iChat on Leopard

Max OS X 10.5(Leopard)に付属のiChatは、今までの経験では、Skypeよりもハウリングしません。はっきり言えば、ハウリングの経験がありません。(ハウリングって表現で良いのかな。エコー?) 4人同時にビデオ通話が出来ます。これはSkypeにも無い機能。デスクトップの共有が出来ます。これはSkype for Winの4.1β、for Macの2.8βから搭載されていますが、これも同じく4人同時に使えるのがiChatのメリット。 それらを超えるSkypeのメリットは、P2Pであること、かな?どれくらいメリットであるかは、昔は何かの記事で読んで知っていた気がしますが、もう覚えてないです。 そんなiChatですが、以前はアカウントの取得方法が分かりづらかったのですが、一昨日ぐらいに眺めてみたら、iChatの環境設定からアカウント取得ページにアクセス出来るようになっていました。そして、懐かしの@mac.comでアカウントが取得出来るじゃありませんか。.MacサービスがMobile Meへ移行してからは、新規で@mac.comのメールアドレスを取得することは出来なくなりましたから、メールアドレスとしては機能しなくても、取得出来るのはMacファンには嬉しいかもしれません。 もしかしたら、ここで@mac.comを取得しておいてMobile Meを契約しようとすると、使えちゃったりするのか?どうなんでしょうか。

D4をBluetoothで武装

D4用にとREUDOのBluetoothキーボード、RBK-2100BTJを買ったのですが、出かけた先で議事録などを取る際には、タッチパッド操作がしにくくなります。キーボードはスタンド内蔵なので、そこにD4を立てかけて使うのですが、この状態だと普段は神機のごとくに操作しやすいタッチパッドも、使いにくいのです。タッチパネルも同様に。やはりマウスが欲しい。 そんなわけで、マウスもBluetoothにしました。MicrosoftのBluetooth Notebook Mouse 5000。小さくて安い。D4内蔵のBluetoothで使えます。 出先でももちろんですが、自宅でクレイドルに乗せ、外部モニタを付けた状態で操作するにも、快適です。1台のモニタをMacBook Proと共用しているのですが、ボタン1つで画面を切り替え、マウスをひょいっと手前に持ってくるだけで快適に操作出来ます。線が繋がっていると、ここまで快適にならないのです。些細なことなのですけどね。 ちなみにMacBook Proも、Apple純正のBluetoothなキーボード(旧型)とマウスですから、双方のマウスとキーボードを入れ替えるのも楽なのです。幸せです。

D4を使ってWILLCOM回線でSkype通話

自分のもっているアカウント同士で試しただけですけどね、100kbpsも出ていないはずの回線で、けっこう普通に通話が出来てしまいました。噂には聞いていましたが、半信半疑だったのです。でも自分でやってみて、了解しました。 ノイズがあったり、時折聞き取りづらくもなりますが、こんなもんでしょう。ま、WILLCOM同士だったら、普通に電話をかけた方が断然良いでしょう。 ビデオ通話も試してみました。こちらはさすがに画質も落ちるし、レスポンス悪いし、常用は出来ませんね。ただ、面白いかも。D4のカメラ位置は背面ですから、自分を映すよりも、周囲を移すことの方が向いています。向いているというか、それしか出来ないでしょう。でもそれを活かして使うのなら、面白いかも、という具合です。 しかし楽しい端末だな、D4。XP化が前提ですけれども。

zenback