投稿

Migthy Mouse Wireless、お掃除

ホイールのさぼり具合にどうにも我慢なら無くなって、とうとう分解しました。ググったら分解写真が簡単に見つかりましたので、それを見ながら、マイナスドライバーでごりごりと。 最終的にホイールがコロッと出てくるところまで分解します。フィルムケーブルは繋げたままで作業できました。きっちりと繋げ直せば問題は無いはずですが、余分な作業は省くのです。 ボール自体は汚れていないものの、その回りはすごい汚れでした。何よりも、毛くずが巻き付いていたのが痛い。たぶん、こいつが一番の原因です。 綿棒で注意深く汚れを取り、再び慎重に組み立てます。接着剤で付けられている部品は、ボンドで再接着すると良いようですが、また分解したくなった時に不便なので、ネットの情報を真似して、両面テープを使いました。 1mmか2mmぐらいの幅に細く切り、接着跡のある辺りに貼り付けていきます。そして部品をくっつけるだけ。ちょっとはみ出して手の平に感触が伝わる時もありますが、問題ない範囲ですね。 それよりも、クリックする前に少し遊びが出来てしまいました。こんなに遊びはなかったと思うのですが。そして、ドラッグを強めに行うと、マウスの下の感触が伝わるようになってしまいました。これは今までは絶対無かったはず。 再分解して、もう一度慎重に組み立てても症状は直らず。とりあえず、諦めました。しかし、それを除けば仕上がりは文句なしです。ホイールが気持ちよく、本当に気持ちよく動作します。今までは下スクロールなんて、力をグッと入れないと動かなかったのに、なでるように転がすだけで反応するんです。幸せ過ぎます。 分解して良かったと、今のところは思っていますよ。

D4でMobile Me

Atokを使用している環境でMobile Meを使おうとすると、不具合が発生していました。ジャストシステムのサポート情報にも掲載され、早期の改善が待たれていましたが、iTunes7.7.1へのアップデートで、不具合が解消されました。 さっそくD4に導入し、Outlookの予定表と連絡先に、Mobile Meにあるデータを流し込みました。あまりOutlookを使わないので、流し込んだはずの予定表がどこにあるか分からずに右往左往しましたが、カレンダー名が左の方にチェックボックス付きで表示されて、そこにチェックを入れ、右クリックで「重ねて表示」をそれぞれ選択することで、iCalと同じような表示にすることが出来ました。 iCalは、見やすいなぁ、としみじみ感じてしまいますが、MacBook Proは小さなカバンに入らないので、仕方ありません。もっとも、基本的には予定表の閲覧はiPhoneで行えますし、D4で見ることは滅多にないはずですけどね。わざわざ同期させるのは、単なる趣味です。あとはバックアップ目的。 Mobile Meがサービスインしてから、予定の同期に関してはほとんど注意を払わなくなりました。Macで記入しても、iPod touchで記入しても、iPhoneで記入しても、とにかくそれら全てでいつの間にか同期がとられているというのは、素晴らしく快適です。 それに加えて20Gのオンラインストレージ、20Gを自在に配分して使えるメールサービス、これだけあれば¥9,800の価値はあるように思います。後は、iDiskがもっと高速で安定していれば、誰彼構わずに勧められるんですが。 欲を言えば、@me.comメールのエイリアスごとに、iPhoneにプッシュするか否かを設定できたら便利なのですが。¥9,800が、適正というサービスではなく、安い!と感じるサービスに、どんどん進化していってもらいたいです。

iPhone到着

ようやく機種変できました。新規契約客優先ということで随分待たされました。んでも、機種変組としては早い方なんじゃないかなぁ。代理店レベルで、機種変用の今回の入荷は2台って聞きましたよ。 iPhoneについてはネット界隈各所で取り上げられていますからこんな辺境のブログで今更書くまでもないのですけれども。せっかく話題の製品を買ったと言うことで、ちょっとは書きます。 MobileMeの利用は大前提です。今のところいろいろ不具合や、当初の予定通りにいかない部分もありますが、問題ないレベルで動いているようです。iPod touchで2週間使ってきましたが、プッシュに設定しておくともの凄くバッテリーが減りますね。iPhoneは速攻でオフにしました。フェッチも1時間に。 メールをMMSのように使うのは難しいですね。やはりPC感覚で使うしかないのかな。SMSがもの凄く使いやすいので、全キャリアで互換が効くようにしてくれればいいのにと切に願います。@i.softbank.jpにしろ@me.comにしろ、着信通知が画面だけなのは意味がなさ過ぎます。音と振動で伝えてくれよ! 通話はまだ試していないので分かりません。電波のつかみは、X01HTよりもやや悪いようですが、そんなに変わらない印象。私の事務所は元々ギリギリでしたが、iPhoneでもギリギリ。でもそのかわり、3Gマークでてますよ。 昨日入荷の連絡があって慌てて保護シートやDockを発注したので、むき出しで使っています。もともとケースに入れる予定はありませんでしたが、保護シートは欲しいですね。汚れをごしごし拭く時に、少し気が楽。 iPhoneはケースに入れて使う人が多いと思うので、むき出しの方が目立つかなぁと思います。すべりやすいのが少し難点かな。iPod touchも結局それがためにケースを買いましたし。さて、どうなりますやら。 明日からいよいよまともに使い始めます。通話は少ないですが、データ通信は多いはず。バッテリーがどれくらい持つかなぁ。

クレードル到着

WILLCOM STOREでの取扱が昨日ようやく始まったD4用クレードル。さっそく注文し、今日届きました。USBフレキシブルコネクターも一緒に買いました。少し長めのお出かけ時、デジカメデータ待避用用を想定しています。 扇風機を浴びながら、それでも汗ダラダラの中、クレードルをセッティングしました。DELL E207WFPに繋げるのですが、2つあるポートはどちらも埋まっています。MacBook Proと、Winなデスクトップ機です。Winの方に余っていたモニタ切り替え器をつなぐことで、切り替えて運用することにしました。都合、さらに2本のモニターケーブルが机の背面をはいずり回ることになりました。加えてモニター切り替え器のACコードと、クレードルのACコードも背面に(今までは机の前側を這っていた。簡易措置。)。いろんなコードが這い回って埃も取り除けない状況でしたが、これでさらに悪化しましたね。どうしよう。 モニターケーブルは太いですねー。今は細いのも売っているみたいですね。しかし余っていた分で賄えたので、わざわざ買うというのも。うまいことコードをまとめるようなアイデアグッズを探す方が良さそうです。ほっておいたら火事になりそうだ。 キーボードとマウスは、とりあえずWinなデスクトップから拝借。これはCMカットマシンでして、いま作業中なのですぐに戻さなくてはならないのですが、せっかくクレードルが届いたので使ってみたいじゃないですか。いっそそれ込みの切り替え器を奢ろうかな。これ以上机の上に乗せられないし。いいお値段するので悩みますけれど。USBのだと4千円ぐらいかぁ。 接続が終了して、わくわくしてスリープから復帰させると、新規デバイスのインストールが始まりました。クレードルの分ですね。あとはマルチモニタの設定です。メインを外部モニタに設定。これで、クレードルに乗せた状態では、外部モニタのみで使うことができます。クレードルから外すと、メインは当然D4側に切り替わります。またクレードルに戻すと、外部モニタにメインが変わります。ばっちり。 電源入れた状態で外したり戻したりできますから、気軽に扱えますね。こういうところは大事です。 残念なのは、モニター切り替え器でWinな方に切り替えても、D4は外部モニタを認識したままだったことです。つまり、メイン画面がD4側に戻ってこないのです。この操...

圏外の時にD4の無線LANを使うには、PHSをオフにする必要がある

D4、発売日に無事に届いて、少しずつ環境を構築しています。Macの環境構築はお手の物ですが、Windowsは久しぶりで、また初Vistaということもあって、もたつきますね。とりあえず、早くクレードルが欲しい。大画面、キーボード、マウスが揃った状態でなら、多少CPUが遅くても環境構築のような、なかなか思うように行かない作業をする際のストレスは、随分軽減されるはずです。もともと自宅で使うときはその環境で使う予定だったんですから、早くウィルコムストアで売り出して欲しいです。ウィルコムプラザでは既に売ってるらしいですが、車で1時間圏内にすら無いのですから、売り出すのを待っていた方が早いです。 Aeroをオンにしてしばらく使っていましたが、けっこう頻繁にパフォーマンスが低下してますよと警告が出てしまったので、おとなしくVista ベーシックに戻しました。ウィルスバスターはそのうち消す予定。ウィルスセキュリティが有力候補ですが、フリーで使えるやつにしようかとも考えています。 さて、本題。シャットダウン状態から起動したときは使えていた無線LANが、スリープから復帰すると使えなくなっていることに気が付きました。WILLCOM回線につなごうとして、ダイアルアップの画面が出てしまいます。しかし我が家は圏外。つなぎたくても繋がりません。インターネットオプションの設定は、「ネットワーク接続が存在しないときには、ダイヤルする」になってます。ということは、無線LANが機能していないってこと? 半日ぐらい悩んだあげく、PHSをオフすると、無線LANが機能し出すことが分かりました。キーボードのFn+Aでオンオフ出来ます。ガジェットやタスクバーのアンテナが、OFFマークに変わります。これって、WILLCOMの通信カードユーザーには常識なのでしょうか?そもそも圏外と分かっていれば通信カードをさしたりしないものかな。 小さい画面で悩むのは疲れます。ほんと、早くクレードル来ないかなぁ。

D4に大容量バッテリーをプレゼント

急転直下、7月31日までに契約すると、大容量バッテリーがプレゼントされることになりました。2ch情報によれば、Willcom Storeで本体と同時注文した場合は、無料にして計算し直されるようですね。プレゼントは8月初旬発送ですが、同時注文の場合は本体と同時発送とのこと。うらやましい。 当初は標準バッテリーでどれだけ使えるか試みるつもりでいたので、ちょうど良いと言えばちょうど良いのですが。 しかしこれで、安心してクレードルを買えます。クレードルの高さにも、多少は自分の気持ちをごまかせるというものです。

返信来ました。残念。

D4はいまさら大容量バッテリーを最初から欲しくなって、とりあえずストアに問い合わせメールをしてみましたが、数時間経っても返事が来ませんね。決済も済んでしまっているし、初会入荷分の受付は終了してしまったし、無理っぽいかな。おとなしく一般販売始まってから注文した方が良かったかも。 って書いてる側から返信来ました。注文完了後の追加は出来ませんとのことでした。やっぱりそうですよね。11日になれば買えるようになるのかな?クレードルと同時発注だと金額の多さにビビリそうです。合計金額は変わらないわけですが。ふた月に分けて買おうかな。両方とも必須と思われるオプションなのに、高いっすよ・・・

一週間が長いですねー

最近は一年経つのがもの凄く速く感じていたのですが、ここ数日の時間の流れと言ったら、なんでこんなにゆっくりなのでしょうか。 D4発売まであと4日。iPhone発売までもあと4日。D4はいまさら大容量バッテリーを最初から欲しくなって、とりあえずストアに問い合わせメールをしてみましたが、数時間経っても返事が来ませんね。決済も済んでしまっているし、初会入荷分の受付は終了してしまったし、無理っぽいかな。おとなしく一般販売始まってから注文した方が良かったかも。 iPhoneも地元の販売店で予約しましたが、こちらもどうなることやら。代理店の話では、昨日が説明会だったようです。今日は販売店の定休日。何かしらの連絡があるとしたら明日な訳ですが、当分入荷しないとなったら切ないなぁ。もっとも、予約するのも遅いし、ルートも特殊なルートを選びすぎですけど。 そこの販売店はFAXで代理店に契約書を送る形態を取っています。アクティベーションの関係で、FAX使ってるところではiPhone買えないという話も2chには上がってましたね。それが正式にどうなったのかも気になります。別の店で買わなきゃ行けないのか。代理店でそれらを済ませて販売店に届けるだけの話だとも思うのですが。もちろん発売日に入手したいという強い願望はありませんので(そりゃ早い方がうれしいけれど)、ただそれが、一ヶ月後とかになると辛いなぁと。お盆の真っ最中で受け取りにも行けないし。うちまで届けてくれないかな。 そんなことを考えながら、時間は遅々として進みません。その代わりに情報収集に使えるわずかな時間はあっという間に過ぎていくわけです。不条理だ。 X01HTをMacとSyncしているおかげで、iPhone到着後、即実運用体制に入れるのが面白いところですね(アドレス帳とか、予定とか、ブックマークとか)。

D4、予約完了

日付が変わってすぐ、0:24に優先予約の案内メールが届きました。夜中まで起きてて良かった。今更悩むこともなく予約完了。諸事情でVISAデビット使ったら、確認書類送る前に引き落としされましたよ。そんなものなのか。 確認書類は携帯電話で撮った写真を送りました。便利ね。 大容量バッテリーも同時注文出来るようになってましたが、やめときました。必要になってからかえばいいさ。ただ、必要になったらすぐ買わないと、専用オプションは手に入らなくなることがよくありますから、判断は迅速に。 ところでクレードルは?本体発売以降ですか?ちっこい画面で常用環境を構築するのは、外部ディスプレイ出力を前提で考えている身にはストレスなのですが。 ぼちぼちやればいいかな。

D4、事前登録完了

あっさりと、拍子抜けするほど簡単に事前登録ができました。まだ01分にもならない時点で登録完了。通知メールも瞬間で来ました。 やっぱりあんまり人気でないのかな。この手の品としては十分な台数が確保出来たのかな。あとは優先予約日にどうやって時間を確保するか、だな。三日間もあるからなんとかなるかな。 さて、仕事仕事。短い時間で済ませられて良かったです。

D4のバッテリー駆動時間、出ましたね

シャープさん で更新されてます。標準バッテリーで1.5時間。大容量で4.5時間。ついでに、外部出力が最大1,920×1,080(最大約1,677万色)に変更になってます。うお。 今使ってるDELLのモニターが、低解像度でも拡大表示強制の仕様なので、外部出力目的で用意しようと思っていたクレードルを、「ま、無くてもいっか」と思っていたのですが、これで考え変わりました。クレードルも欲しい。そしたらデスクトップ機を、録画動画編集&PS3で見る動画置き場マシンに出来る(要はメディアサーバーだ)。 駆動時間に関しては当初から流れていた予想に近い数字ですので、こんなものでしょうねという感想。JEITAバッテリー動作時間測定法Ver.1.0に基づいて測定した時間、ってことなので、今時のパソコンからしたら「何もしてない」に近い状態ですから、なんというか、その、私の使い方ではおそらく問題ないってことで。 明日は事前登録の日だ〜 今回の駆動時間の情報が出回って、買いたい人の初動が少し鈍ると、私が入手しやすくなるんですけども。

iPhone、アンチスレを斜め読み

D4の事前登録が明後日ですよ。ワクワクしますね。あの大きさで(実物を見た訳じゃありませんが)、PC用OSが動くと言うだけで、買わなきゃならんでしょ。使い道はいくらでもある。 で、次に気になるiPhone。今使ってるX01HTはやや不安定な感じを払拭出来ないため、X01HTを仕事用に買ったにもかかわらず、仕事も含めてメイン携帯はauのW54Tなのですが、もしiPhone購入したら、お寺さん関係の人には「携帯番号変わりました!」って連絡して、仕事方面の完全メイン機にすることでしょう。 J-Phone自体と比べて我が家での電波の入りも改善されてましたし。3G用の塔が良いとこに建ったのかな。 優香の「J-Phone」の響きが好きだった。 さて、iPhone。購入前には2chを確認って事で、ずっとロムってます。基本はMac板ですが、たまに携帯版も。本スレ以外にも心がけてアンチスレも読んでます。「出来ない」情報はアンチスレの方が豊富ですから。 絵文字は嫁さんとの間でしか使わないから問題なし(auが家族割りがあるからわざわざiPhone使わない) パケット定額必須→仕事上の経費と考えればこんなもんでしょ。それより、出張先であれこれ情報収集するのに定額は安心。宗務所の任期が終わってからは出番無いかも知れないけど。講演会で気になった言葉をすぐに調べられるのはうれしいなぁ(暗い会場じゃ出来ませんが) 基本両手操作→iPod touchを左手一本で使ってますが。Safariのズーム率をたまに任意で調整したいときだけ両手かな。普段はダブルタップで問題なし。文字入力?両手で出来ればその方が速いからそれに越したことはないですね。iPhone OS 2.0でテンキー入力も出来るようになりますから、それほど問題はないでしょう。qwerty入力も、日本語入力時もボタンが大きくなってるっぽいし。これなら両親指入力いけるかも。 こんな感じです。お寺さん相手にメールって、私はあまり使わないので、仕事上は問題なし。それよりも、スケジュールの同期が素晴らしすぎますね。以前のエントリーでも書きましたが、mobile meを介しての同期は、今までの不満をかなりの部分でかき消してくれます。後はgoogle calendarとの同期だけだ。.mac契約者なので、コストは今までと変わりません。あとは純正よりも使いやすい...

D4発売日決定

昨日の話ですが、ようやく決まりましたね。 7/11。iphoneと同じ日。2台とも手に入っちゃったらどうしよう。遅かれ早かれ、この2台は買いますよ。何年も待ち望んだ理想郷に限りなく近い世界が待っているのですから。2年縛りなんて怖くない。初期投資が最も少なくなるように手に入れます。 ちゃんと使いこなす自信もあるのです。この2台を使うために今までの経歴があるように思えてなりません。(ちょっと酔ってる) これで当分の間、電脳デバイスは購入できなくなりますね。大人として。頼むぞー、不満になりそうな点は把握してるつもりだから、それ以外のところでボロを出すなよー しっかいしローマ字打ちはやりにくいな。諸事情でローマ字打ちしてますが、長年の慣れは、そうそう容易く消えませんね。

.macメール、削除したこと無かった・・・

MacBook ProとiMacは.macでかなりの部分を同期しています。メールもその一つ。ですから、普段はMBPでしか受信しないものの、iMacでもいつでも受信出来るんですよ。 とか思ってたら、すごい久しぶりにiMacで受信することになってしまいました。.macメールは、iDisk容量が年々増量していってくれるものですから、古いメールもそのまま残してあります。削除するという概念すら忘れてました。日常的にgmailを使っているというのもありますね(削除しようと思ったことすらないです) それにしても、久しぶりとはいえ、受信数が6,000件越えだなんて・・・迷惑メールは来ないし、主にネットショップとのやりとりとユーザー登録用にしか使ってないんですが。 あら。よくよく見たら全件分じゃないか。なんで以前に受信した分まで再受信してるんだろう。よく分からん。 そんなわけで、たまにはiMacでも受信してあげないと大変みたいです。 ・・・他のアカウントも、なぜか古いメールは失われてる。どうも、どこか変になってたみたいです。

zenback